|
|
|
無駄に多くの荷物を積み込み重さは20キロ超。北アルプスを4日間テン泊装備で歩き続けるため身体に重さを植え付ける、忍耐力も強化。
実際はもっと軽量化をして本番はいぇーい軽いぜーを感じながら歩く効果も狙いだ。
南御室小屋までコースタイム四時間半、歩いた時間は休憩込み六時間半!牛歩で軽い荷物の皆さんに抜かれまくりながらも足は軽く自信になる歩きができた。チャンカワイさんのような体型の方にも抜かれた。w
心配はテント場の混雑。
今回も130張りと完全にキャパオーバ!(キャパは50張り)、先週三連休の天候不良、北アルプスの天候不良でここに集中したとは小屋番さんの分析だったが、昨年も150張りとここはアクセスもいいから集まりがちな気がした。
選択の余地もないスペースにテント張るとお隣テントからヤンキーねーちゃん風貌の方が「そこ(ガイラインペグダウン箇所)はさぁ!私がこうやって座って前室開けたりするからもっと下がって欲しいんだけど!⚡」って、狭いのわかるけどさ。w
こうなったテント場、譲り合いが基本だし、言い方あるよね?何この山にいそうもないヤンキーねーちゃんは?!と思いながら気持ちギリギリずらし、「(超作り笑顔で)これくらいでいいですか?」と大人の対応。
そしてお昼に到着のためあとやることは飲むのみ。w
6時間くらい飲んだか、まぁしかし、周囲の人の観察をしてると、小屋前テーブルで相席になった中年登山者が若い登山者に山と全く関係のない夜遊びの話題でマウントとって話しとる。
若手も気の毒に監禁状態。(^-^;
さっきのヤンキーしかり、なんか人種がおかしいぞ。( ̄▽ ̄;)
極めつけは夜中1時ころ、早起き登山者数名がまだ沢山の人が寝ている中、どうも初心者らしく初めてジェットボイルを使うに使い方がわからず、大きな声でジェットボイル講習会。w
ジェットボイル以前にテント場のマナー知らんよね。
その他、初心者の??な行動、山にいないような人種も見かけ、ここに来るのは平日がいいかなと思った次第。
トレーニングとしては下山も4時間でおりれて北アルプスに向け良いものになった。完
追伸
ちなみに文句言ってきた隣のヤンキーねーちゃんは、私がテント撤収時もまだ爆睡中で、ヤンキーねーちゃんのテントにはあまり影響なかったと思われる。w
本日もご安全に!
130張って、凄いですね。人間そうなるとお書きのようなトラブルも発生しますよね。
世のため、人のため、お山へ恩返しの方が増えていただければ、と
わたしも同じく願うばかりです。
コメントありがとうございます。m(_ _)m
同感に感謝!混むからこそより一層気遣いとマナーの徹底が大切と思うのですが、そんな考えは微塵も無さそうな輩にビックリです。これだけ自己中な人を見ると山にゴミを捨てるのが平気な人種が何割かいるのも悲しいいかな頷けます。
同じく恩返しの方が増える事を願うばかりです。
マナーに気遣い、本当に大事ですよね。
テント場以外に小屋でも駐車場でも・・・
熊鈴鳴らしたり、ヘッドランプで照らしたり、普通に話したりetc
近年、うーん?と思う方が増えていて人が怖いです(笑)
数少ないであろうマナーの悪い方達に挫けず、素敵な山ライフを!!
コメントありがとうございます。
おっしゃる通りです。
テント場限らず駐車場もそうですよね。
熊鈴、ヘッデン、登山道スレ違いのマナー上げたら色々有りますが、山に来るなら当たり前に知ってて欲しいものです。
山独特のマナー、気遣いを守ることで下界ではあり得ない不便な事をカバーし、みんなが気持ち良い山行に繋がるというものと思います。
完全に山域で分けられないと思いますが、北アルプス奥地のテント場へ行くとマナー遵守率はかなり高く感じるので、南御室小屋だと、初心者率も高いのかなぁと感じました。
ぼっちやまさんも素敵な山ライフを!
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する