ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

HOME > sarastroさんのHP > 日記
2012年05月03日 14:43移動手段全体に公開

二輪考 その2

東京は雨です。
連休後半初日、ヒマなので二輪について考察してみます。

ボクはチャリンコ乗りです。オートバイ乗りでもあります。輪っか二つ専門ですが、それは縦方向についているものに限ります。横方向は専門外です。

チャリンコ乗りの間ではチャリンコを「バイク」と言います。エンジンの付いたものは頑なに「オートバイ」もしくは「モーターバイク」と呼びそれらを「バイク」と呼ぶ事をよしとしません。
原語に忠実なのです。
試しにチャリ(バイク)専門店で「こないだバイクのエンジンオイル交換してさぁ」とか言ってみて下さい。「バイク?・・・あぁ、オートバイね」などと柔らかく、しかし確固たる意志を持って訂正されます。因みにここで言うチャリ専門店とは町場の自転車屋さんではありません。スポーツバイク専門店です。
しかしボクは両方乗るのでどちらもバイクと呼ぶ事があり、一部チャリンコ愛好家の方々から「コウモリ野郎」と罵られることしばしばです。

さて、そのチャリですが・・・そうそう、このチャリという言い方も専門店ではあまりなさらない方が賢明でしょう。
そのチャリは、今乗っているもので4台目です。
クロスバイク、ロードバイク、MTB、クロスバイクと乗り継いでいます。クロスバイクとはロードとMTBのアイノコと思って頂いて結構です。
都内を仕事などでウロつく際に使う事が多いボクの場合、クロスバイクが一番なのです。
ロードほどではありませんがスピードを出せて、MTBほどではありませんがパンクに強いからです。

そのチャリンコをボクはビンディングペダルで乗っています。
ペダルと靴をスキーのビンディングよろしく結合機で連結させているのです。
これは実にパワーロスが少なく、踏み足(踏み込み)と同時に引き足を使えるので加速時等、大変便利です。
しかし欠点として慣れないと「コケやすい」というのがあります。

因みにこのコケるという言葉も曲者です。
愛好家の間では「落車」と言います。
「コケる」などと言うと、ビギナーがミスしてすっ転ぶ的なイメージがあるのに対し、「落車」はテクニシャンが不可抗力で、もしくは限界で攻めて転んでしまう的なイメージがあるからです。
ツールドフランスなどで実況の方は「集団落車だ〜!」と言います。
決して「集団ゴケだ〜!」などとは言いません。

今から10年ほど前、ロードバイクに乗っていた時です。
渋谷に仕事で行きました。
勿論、ペダルはビンディング。
そしてあの渋谷の交差点で赤信号。
かっちょつけてスタンディング(バランスをとって静止している事)などしていたら見事にバランスを崩し・・・。

今でも思い出すと恥ずかしくて顔が真っ赤になります。
その後2年ほどトラウマで渋谷方面へはチャリで行く事が出来ず、電車かオートバイで行っていました。
当然この出来事を人に話すとき、ボクは「渋谷で落車してさぁ」と何の臆面もなく言います。

そのチャリンコを最近肩身の狭い思いをして乗らなければならなくなった・・・という事について考察したかったのですが、つまらんことで長くなりましたので次回にします。
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:250人

コメント

この日記はコメントを受け付けていません。