![]() |
![]() |
![]() |
市内最大の島、因島の大山神社に初詣に行きました。かつての村上水軍の守護神社ですが、最近は自転車神社としてサイクリストに知られているようです。
因島に行ったついでに、40年前の小生が燃えた、囲碁の本因坊秀策※の墓参りをしてきました。
※囲碁をご存じない方も「ヒカルの碁」で聞いたことがあるかも
で、ついでに今の趣味である山としては、因島の島最高峰(奥山390m)制覇の野望も密かにありましたが、家族も一緒でしたので未遂。車を降りてすぐ行けて、山頂に五百羅漢がある白滝山(226m)でお茶を濁しました。駐車場からの比高はたかが50mですし、なにより標高300m以下ですので、もちろん山の記録には書きませんが、山頂の展望は一応山気分です。
今年もどれくらい山に行けるものやら・・・・。
いずれにしてもユル〜く行きますの、よろしくお願いします。
写真1 大山神社と秀策の墓
左上 大山神社のせとうち七福神 良い年でありますように
右上 大山神社 最近は自転車神社して知られている
しまなみ海道を行くサイクリストの定番立寄地?
左下 本因坊秀策記念館はお正月ですので休み
右下 本因坊秀策のお墓 とってもちっちゃい
墓の中に碁石が備えてある
写真2 白滝山(因島)
左上 山頂までは駐車場から7分とあるが、家族はエー⁉
右上 山頂神社と山頂間の道の両側には五百羅漢
左下 西の展望 島影は佐木島
右下 北の展望 向島へ架かる因島大橋が見える
写真3 おまけ
上 尾道市沼隈の山の上に妙な建物
ベラビスタ境ヶ浜という施設の中にある”リボンチャペル”
なんか建築の賞を取ったらしいが・・・・近寄りにくかった
下 岡山東部浅口市の三郎岩(三ツ岩)
海中から突き出した3つの岩が並ぶ
日の出をバックに、が有名らしいが、夕時で曇りでは…
odaxさん、こんばんは
「因島」という文字が・・・
odaxさんの日記でした
本因坊秀策、、郷土の偉大な英雄ですね
父親が尾道百島の出身でエリア的に囲碁は国技的に
盛んでみんな大人達が打っていたと記憶しています。
そして因島といえば2000年にポルノグラフィティが
紅白歌合戦に初出場、そして当時の因島市役所に祝福
の懸垂幕が架かっていたことが懐かしいです
尾道と因島と本因坊秀策の文字にすっかり気持ちが
揺さぶられてしまいました
島内最高峰、いつの日か是非、一緒に
navecatさん、あけましておめでとうございます。
山の日記に書くのもなんですが、小生囲碁は、中学2年〜大学1年の間結構燃えてやってました(ずいぶん離れていますが)。本因坊秀策の名は、小生も囲碁を始めるまでは知りませんでしたよ。秀策のお墓に行ったのも初めてです。
因島は、小生が田舎にいる間は因島市でしたので、尾道市という感覚がまだぴんと来ませんが・・・・。
島の最高峰を登るというのは、昨年から掲げた山の目標の一つ(もち標高300m以上に限ります
互いに神奈川在住の身、navecatさんともし帰郷するタイミングが合った時に限るのでしょうが、瀬戸内のコラボ島の山旅、いいですね〜
PS 先日のnavecatさんの日記の塔猫ちゃん情報ですが、小生の(数は少ないが)塔のレコの度に、出演いただいてたので、ちょっと寂しい気も致します。
囲碁と言えば・・・拙者も中学の週一授業のクラブ活動で囲碁を選択しました。
放課後のクラブ活動は軟式テニス部だったのですが、その顧問のU先生がどえりゃぁ剣幕で起こるのです。
「なんで囲碁なんだ!(週一授業のクラブ活動も)テニスをやれ〜〜〜!!」と。
そんなこと言われても・・・ねぇ。
さて奥山390m、海岸線から登り始めれば標高差は高尾山と同等ですね。
拙者、今週末、ある島の最高峰を目指します。
ヒント・・・one of 関東100です
yamabeeryuさん、因島の奥山をご存知とは、マニアックですね。(広島)県民ハイカーでも知らない人も結構いると思いますよ(端っこの低山ですからね)。
関東百山は聞いたことはありますが、詳しく知りませんが、関東で島の山というと伊豆諸島・小笠原くらいですので、この週末は三原山かな
中坊時代とはいえ、隊長のイメージで、囲碁かテニスかといったら、100%テニスでしょう
※:無論「ヒカルの碁」からの引用です
ちなみに、愛知県に碁盤石山という山
密かに狙ってます
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する