![]() |
![]() |
![]() |
以前仙台に2年間いた頃山レコを始めたのですが、あちらでは雪の山

週後半は越後路ロードでした。仕事中ながら、瀬戸内生まれ、関東住まいの身には里山でも雪たっぷりの雪国の景色はワクワク

ふと上記を思い出して、ちょっと探してみると・・・・、スパ長ありました。荷物になるのについ買っちゃい

で、最終日新潟県北端の村上市の朝、夜明けとともにこいつもって試し履き(ルンルン朝の散歩)に出かけました。
写真1 スパ長試し履き
左上 今回のブツ、スパ長。ホームセンターに売ってました。
右上 ここで装着。臥牛山登山口は村上駅前から20分ほどです。
左下 頂上は元村上城天守閣の石垣の上。お城山ともいうみたい。
正面に見えるのは下渡山(237m)。
右下 臥牛山、135mの丘です。雪も少々ですので朝飯前

頂上に天守跡には雪がないので、西面の踏まれてない雪面を歩き回りました。
朝たい焼きでエネルギー補給。
写真2 臥牛山の展望
左上 山頂の展望は西側のみ。天気も今一。
北側の海際の山地は葡萄山地、最高峰は新保岳(852m)だけど、見えてないかも。
右上 一段戻った「飯豊・朝日名峰の眺望」の看板で東の展望。
飯豊方面は残念ながら頂部は雲の中。
手前のでかい山体は大境山(1,102m)で右は葡萄鼻山(798m)かな。
左下 西側樹間に、これは鷲ヶ巣山(1,039m)かな
右下 これは平らだから・・・・大平山(561m)でしょうか(汗)。
写真3 飯豊もスパナガもイイデ〜!?
左上 飯豊山(2,105m)方面アップ。
頂上は見えないが、見えてるピークは宝珠山かな?
右上 その右、未踏の杁差岳(1,636m)方面アップ。こっちは頂上近くまで見えてる?
右上から左下に落ちる尾根が千本峰っぽい。
飯豊の展望は期待していなかったので得した気分。
登りでは感じなかったが、下山時凍った道でスパ長のグリップ力が効きました。
左下 これは移動中。光る二王子岳(1,420m)。飯豊前衛の山です。
右下 中低山日帰り雪山用なら、スパ長、結構いいツール(道具)かも。
あ、写真



odaxさん、こんにちは。
スパ長、ガチガチに凍った
伊吹山の雪道直登を、すいすいと
歩かれてる方がみえて、すごいと
思いました。
雪が多いけど、アイスバーンの傾斜が
あまりない山では楽しめそうでさうね。
新潟の山、過去に、至仏山、苗場山などから
遠望してますが、日本の脊梁の山ですね。
低山でこの雪の量はすごいです。
komakiさん、コメありがとうございます。
スパ長は、通気性がない、足首を保護しないので、長期・重荷の積雪期縦走にはむかないでしょう。でも、おっしゃりとおり、岩場や急斜面の少ない日帰りの中低の雪山では、結構行けるかもしれません。防水性ではむしろ最強かも。
遠望した飯豊の稜線は2,000mクラスですので、北アルプスに負けぬ雪量でしょう。さすがに、平地の中の100m台の小丘の臥牛山にはわずかな雪しかありませんでしたが、300mクラス以上の山稜にはすでにびっしり雪がつまっているようでした。さすが豪雪地。年明けはさらに雪深くなるのでしょうね。雪に不慣れなodaxには無雪期以外はそうそう手は出せませんね
では無雪期はどうかといえば、新潟の山は神奈川からはちょっと遠いですよね。特に北部は、越後駒以北は県境の飯豊、朝日主稜線以外は二王子に行った位。でも、ヒメサユリの浅草、大雪庇の守門、大岩壁の御神楽、飯豊で残った朳差に、佐渡の山。行きたい山目白押し
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する