![]() |
![]() |
![]() |
本日は美保市民の森です。緑区でよく行く新治市民の森のお隣です。
駐車場にスクータ止めて1.5時間程ぶらぶらしてきました。
無理だろうけど一応、とある虫さんが見れないかな〜と。
1 ちょび髭ちゃんメッケ
左上 ツバメシジミ。普通ですけど可愛いです。
なお、ミドリシジミもいましたが、綺麗な翅表を見せてくれず。
右上 これも普通に、アカトンボ(アキアカネ)
左下 お〜、虫捕りの主役カブトムシ君も!だが、後で見ると完全にピンボケ(涙)。
右下 またアカトンボと思いきや、よくみると”ちょび髭君”でした。
顔の眉状模様、羽先が黒いのから、マユタテアカネ♀かと。
2 マイナーな虫たちも
左上 セミ。ヒグラシかな。
右上 次はどっちが頭?ヒメハサミツノカメムシ(初見)
くっさいカメムシの仲間ですが、意外にきれいです。
左下 これも逆光で見にくいですが、背中に

モンキツキカメムシ
右下 これもブルーと黒ストライプの背中と赤い腰巻のすごい色彩
一見カメムシの幼生っぽいが・・・・、よくわからん。
Wanted!
3 お目当にはあえず、黒星か・・・・
お、久々のゴマダラチョウ?が飛んでる!
でも、あれ?なんか違う・・・・?アカボシゴマダラの様です。
なんでも、日本での自生は奄美のみだったらしいのですが、
外国(中国)産のが逃げ出し、南関東で増殖しているとのこと。
うーん、きれいだけど、うーん。
近場の虫探しの成果は黒星、ではなく赤星でしたか・・・・(汗々)
赤星といば、今月末火星最接近ですね〜。
若い頃天文好きだったので、まだ当時の望遠鏡※捨てられずにありますが、
火星の模様を確認するには結構大口径が要るので…出動はないな。
※今はいずれも撤退している、PENTAX85鏡筒と五藤MARKX架台です
odaxさん、こんにちは。
外来種は、繁殖力が強いらしいですから
国産オリジナル種に影響がないと
いいのですが。でも、きれいなものは
きれいですね。
夜の星の観察は、やはり
高山だと、全然違いますね。
夜間でも、車で、高所に
たどり着ける山は、たくさん
ありますから、
出かけられてみられては?
komakiさん、微かな山の香りさえ匂わない虫探し記にまでコメありがとうございます。
動植物問わず外来種の問題は、困ったもんです。大きな意味では園芸植物も大半外来種なのですがね。まあ単なる外来種ではなく、昨年報道が過熱した人の生死にもかかわる有毒蟻「ヒアリ」ほどではなくとも、実際に在来生態系に悪影響を与える「特定外来生物」でなければね
アカボシゴマダラは、奄美には自生するわけですから、純然たる外来種とは・・・・。でもまさか
まあ、ヒアリはいうなれば「密航者」
高山で見る星空、本当にきれいで、特に冬の空は超クリアですよね。ただし、山岳地は、地形が気流の乱れを引き起こします。澄んだ空で星がチラチラ宝石のように強く瞬く様は美しくとも、天文でいう「シンチレーション」が強く「シーイング」は必ずしも良くない状態で、高解像度が要求される惑星観察には余り向いていません。
長らく日本最大の望遠鏡だった岡山天体物理観測所の反射鏡や、現最大は兵庫県に設置されているように、日本では瀬戸内一体が「晴天率」や「シーイング」からは天体観測には向いていると聞いてます。
小生の生まれ島も結構「シーイング」的には良い場所でしたが、暗めの星雲星団観察が主眼だった小生には、特に北側の空(本州側)は明るくて、いわゆる「光害」はきつめ
う〜ん、シンチレーションは強いが高山の暗い空の方に一票かな
もっとも(別の意味の)シンチレーションが高いのは御免こうむりますが・・・・
今月末・・・って今日ですが、火星最接近ですか!
昨晩、やたらと月が明るかったのですが、邪魔されるんじゃないですかねぇ、月光に。
虫シリーズですが、拙者、昨日、棒ノ折山で子作り中の夫婦蝶(種類不明)を見掛けました。
滅多に鳥や蝶などを写真に収めることはできないのですが、一心不乱の夫婦蝶は無防備でしたので、バッチリ
yamabeeryuさん、コメありがとうございます。
そう、今夜ですよ、火星大接近
なーんて、確かにそうなんです。火星の最接近は、スーパームーン(月は最大最小でも10%位しか違わない)と違って、普段より確かに抜群に明るいです。
そう、朝の報道番組でも言ってましたネ。たしかその中で、「ヤギ座の方向に見える!」なんて言ってましたが、普通の人は「ヤギ座」と言っても「
少し星座が分かる方なら、夜9時頃南の空をみると、さそり座(心臓位置が赤い一等星アンタレス:火星に対抗するものとの意味)とその左にいて座(南斗六星がある)が見えます。そのいて座のさらに左付近が⇒やぎ座ですが、都会では星座形はまずわかりませんが、その位置に今は全天で一番明るい赤い(と言ってもオレンジ位)の星
でも、マスコミに踊らされる必要ありません。最接近は今夜かもしれませんが、ここしばらくは赤く大きく見えていますから、思い出した時見てみてください。
といっても、火星は月と違って元が小さいので、望遠鏡それもかなり大き目のがないと模様まではわかりませんが・・・・。でも、ご近所でも星好きの方が自慢の望遠鏡を出してみているかもしれません。火星など惑星は明るいので、月が明るくても余り関係ありません。
仕事を休んで(?←月曜なので)、蝶夫婦の営みをお覗きもいいですが
「火星に液体の水があった!?」の方が興味あるodaxでした
PS 今朝ニュースを見た細君が、望遠鏡出せ出せ
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する