![]() |
![]() |
![]() |
カワトンボ君に会えるかな〜との期待は裏切られ、炎天下なので小一時間で引き上げました。
写真1 きわめて普通の生き物たち
左上 最初に出てきたのはコミスジ。横浜でも普通に見れます。
蝶ではアサギマダラも一頭見かけましたが・・・・、撮れず。
右上 こちらは同じミスジチョウでも先週長野で見たホシミスジ
ちょっと模様が違います。
左下 これはシオカラトンボ♀。とても普通です。
右下 ニホンカナヘビ。これも極めて普通です。
炎天下でトカゲとにらみ合ってると・・・・、ラプトルに見えてきたり。
J.W.「炎の王国」を(冷房の効いた映画館で)観に行きたくなりました。
写真2 お目当ての湿地。前に見たカワトンボには遭えず(季節違い?)。
代りにまたも君か!ショウジョウトンボ‼
写真3 見掛けた花

夏は標高ある所

左上 ヤブカンゾウ。
右上 ヤマユリはたくさん咲いてます。神奈川の県花です。
左下 ヤブミョウガの群生。
右下 キツネノカミソリ。
足裏を伸ばさぬ様そっと歩いたので、患部が切れたりはしなかったです。
整備された公園の散歩も、盛夏の低地ではなかなかきつい

短時間でも同じ歩くなら、山道の方がいいかな〜

odaxさん、こんにちは。
街中の公園でも、里山レベルの花が
楽しめましたね。湿地は自然が豊かで
気持ちが和みますね。
高山でも暑いこのごろ、
ここは、じっくり静養でしょうか。
komakiさん、コメありがとうございます。
足完治するまでは、街中で我慢(この酷暑だと冷房の効いた部屋の方が快適?)するしかないですかね
まあ、小生にとって山登りは、若かりし頃はともかく、現在はスポーツというより、主に「花鳥風月」を楽しみに行く場です。
山とはもの(種類)は多少違いますが、町近郊の公園でもそれなりに「花
ですが、「風」だけは街中の公園ではないかな
いざゆかん、公園に
odaxさん、お久しぶりです。
また当方レコへもお越し頂きまして有り難うございます
本当に毎日厳しい暑さが続き、日中はセミの鳴き声さえも
途絶え気味?な感じもしましたが、本日は涼しささえ
感じる(これが普通?)ので、セミも朝から元気です
それと先月、家の近くの道に落ちていた虹色のタマムシを見て
もの凄く感動しました
それと以前、odaxさんに悪沢、赤石、聖のお名前を
ご教示頂きました
しかし酷暑の影響はお山たちにも及び、途中の千枚小屋で気温25℃以上
を記録
思いましたが、赤石岳までとした事が後の過ごし方にも余裕を生み、
結果、疲労も少なく山たびを終える事が出来ました
ベースの椹島までエラく遠いですが、節約すれば私の家から
交通費は北アへ向かうのとそうは変わらない感じも致しました
kazuroさん、ヘタレに日記にコメありがとうございます。
ここのところ寄る年波か、この春以来体調不良が続いており、山お休み中です。
ヤマレコもUPはおろか、馴染みの方のレコ訪問さえしばし途絶えていました。すっかり冷房の効いた部屋で過ごす週末ばかりとなっております。お陰で、街の公園で1時間でKOでございました。
それにしてもこの酷暑、千枚小屋といえば2,600m位の所のはず。そこで25℃超とは、確かに異常ですね。森林限界の高い南ア南部など、そのうち3K稜線まで森に覆われてしまうやもしれませんね。
悪沢、赤石、南ア南部の雄を訪ねられたのですね。小生なにかどこかで、kazuroさんに悪沢や赤石をお勧めしましたっけ
あと、南アは北アに比べ首都圏に近いので交通費
小生が南ア南部に行ってた頃(30年以上前ですが)は、畑薙湖から(まで)歩いていましたね、当時は体力と暇はあったので。
時より金なり
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する