ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる
FAQ
使い方ガイド
お問い合わせ
検索
ここサーチ
山行記録
日記
質問箱
ヤマノート
山のデータ
山岳保険
その他
プレミアムプラン
ヤマレコ公式ブログ
ヤマレコのおすすめルート
みんなのMyアイテム
山行計画
イベント
コミュニティ
グループ
ユーザー
メルマガ
いまココ
SAGASU
開催中のキャンペーン
山の用語集
写真検索
山のブランド
山道具(カメラ)
山のランキング
信州山のグレーディング
山岳遭難マップ
山の資格一覧
山岳保険の一覧
ログイン
×
HOME
>
hiro2017
さんのHP >
日記
2010年05月01日 17:45
山行
全体に公開
高尾山
今日は天気も良く、1月の冬そば以来の高尾山へ行ってきました。
久しぶりの高尾山は、色々と整備されていてびっくり…。
稲荷山コースの中腹に、りっぱな木道が整備されていました。自然な登山道を楽しみにしているものとしては、このりっぱな道には、がっかり。でも、登山客が増えて、自然保護の観点から仕方がないのかな?
また、下山の途中、十一丁目茶屋の脇から琵琶滝へ下る登山道の入り口には、「上級者むけ」の看板があり、「なぜ、この道が…?」
普段から山歩きをしている方なら充分歩ける道なのにと思いながら歩いてきました。
2010-03-28 カタクリ群生地
2010-05-12 山ガール
お気に入りした人
人
お気に入り追加
拍手で応援
拍手した人
拍手
拍手をおくる
訪問者数:296人
高尾山
拍手
こっそり拍手
お気に入り
コメント
シェア
コメント
こまどり
RE: 高尾山
稲荷山のコースの過負荷を考えるとしなくてはならない処置なのでしょうね…。
上級者コース…。行ったことありますが、同じ感想です。
ほとんどが初心者というより、観光客ですから、基準がものすごく低いんでしょうね。
2010/5/1 18:15
miccyan
RE: 高尾山
はじめまして。高尾山 登ったことがないので
状況はわからないですが GWでもありすごい人出
なんでしょうね。
>稲荷山のコースの過負荷を考えるとしなくてはならない処置なのでしょうね…。
どこの山でも同じなんですが 登山者の増加⇒登山道が広がったり、溝が掘られたり⇒自らが環境に負荷をかける。ことを考えると 木道化も仕方ない部分もありますね。
2010/5/1 18:41
hiro2017
RE: 高尾山
komadoriさん、miccyanさん、書き込み、ありがとうございます。
最近は、山へ出かけることが少なく、高尾山以外の山域の様子はわかりませんが、登山者の増加と自然保護の観点から、木道の整備もしかたがないのですかね。
できれば、土の上を歩きたいのですが…。
2010/5/12 22:53
キャンセル
投稿する
×
コメントを編集
×
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、
ログイン
していただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する
この日記を書いた人
hiro2017
5月のカレンダー
«前の月
次の月»
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
カテゴリー
山行(42)
ウォーキング(97)
TV(44)
本・雑誌(132)
ヤマレコ20周年(1)
未分類(904)
訪問者数
296733人 / 日記全体
最近の日記
夏の高尾山”清涼”体感めぐり
山岳遭難 〜最近の事故で思うこと〜
富士峰園地でレンゲショウマポーチ作り 〜御岳山〜
自分流、山リスト作成へ向けて
自然教室 「高尾山の新七不思議めぐり」
ヤマレコと出会って、17年
夏祭り 〜敷島神社 埼玉県志木市 〜
最近のコメント
皆さん、コメントありがとうございます。
hiro2017 [07/08 18:33]
hiro2017 さん、こんにちわ。
sari-paA [07/02 13:02]
おじゃまします。数日前のRX-0さんの日
Bright-Door [07/01 20:46]
各月の日記
2025/08
2025/07
2025/06
2025/05
2025/04
2025/03
2025/02
2025/01
2024/12
2024/11
2024/10
2024/09
2024/08
2024/07
2024/06
2024/05
2024/04
2024/03
2024/02
2024/01
2023/12
2023/11
2023/10
2023/09
2023/08
2023/07
2023/06
2023/05
2023/04
2023/03
2023/02
2023/01
2022/12
2022/11
2022/10
2022/09
2022/08
2022/07
2022/06
2022/05
2022/04
2022/03
2022/02
2022/01
2021/12
2021/11
2021/10
2021/09
2021/08
2021/07
2021/06
2021/05
2021/04
2021/03
2021/02
2021/01
2020/12
2020/11
2020/10
2020/09
2020/08
2020/07
2020/06
2020/05
2020/04
2020/03
2020/02
2020/01
2019/12
2019/11
2019/10
2019/09
2019/08
2019/07
2019/06
2019/05
2019/04
2019/03
2019/02
2019/01
2018/12
2018/11
2018/10
2018/09
2018/08
2018/07
2018/06
2018/05
2018/04
2018/03
2018/02
2018/01
2017/12
2017/11
2017/10
2017/09
2017/08
2017/07
2017/06
2017/05
2017/04
2017/03
2017/02
2017/01
2016/12
2016/11
2016/10
2016/09
2016/08
2016/07
2016/06
2016/05
2016/04
2016/03
2016/02
2016/01
2015/12
2015/11
2015/10
2015/09
2015/08
2015/07
2015/06
2015/05
2015/04
2015/03
2015/02
2015/01
2014/12
2014/11
2014/10
2014/09
2014/08
2014/07
2014/06
2014/05
2014/04
2014/03
2014/02
2014/01
2013/12
2013/11
2013/10
2013/09
2013/08
2013/07
2013/06
2013/05
2013/04
2013/03
2013/02
2013/01
2012/12
2012/11
2012/10
2012/09
2012/08
2012/07
2012/06
2012/05
2012/04
2012/03
2012/02
2012/01
2011/12
2011/11
2011/10
2011/09
2011/08
2011/07
2011/06
2011/05
2011/04
2011/03
2011/02
2011/01
2010/12
2010/11
2010/10
2010/09
2010/08
2010/07
2010/06
2010/05
2010/04
2010/03
2010/02
2010/01
2009/12
2009/11
2009/10
2009/09
2009/08
2009/07
2009/06
2009/05
2009/04
2009/03
2009/02
2009/01
稲荷山のコースの過負荷を考えるとしなくてはならない処置なのでしょうね…。
上級者コース…。行ったことありますが、同じ感想です。
ほとんどが初心者というより、観光客ですから、基準がものすごく低いんでしょうね。
はじめまして。高尾山 登ったことがないので
状況はわからないですが GWでもありすごい人出
なんでしょうね。
>稲荷山のコースの過負荷を考えるとしなくてはならない処置なのでしょうね…。
どこの山でも同じなんですが 登山者の増加⇒登山道が広がったり、溝が掘られたり⇒自らが環境に負荷をかける。ことを考えると 木道化も仕方ない部分もありますね。
komadoriさん、miccyanさん、書き込み、ありがとうございます。
最近は、山へ出かけることが少なく、高尾山以外の山域の様子はわかりませんが、登山者の増加と自然保護の観点から、木道の整備もしかたがないのですかね。
できれば、土の上を歩きたいのですが…。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する