|
|
表紙にはこのように書かれています。
「山スキーの先駆者たちが選んだ、登って滑るべき日本の山100。」
定価2800円+税
割と詳細な地図に、登高ルートが点線、滑降ルートが実線で記載されています。各ルートに、グレードと解説が詳しいです。
滑降ルートは、まったく自信ありませんが、登高ルートはスノーシューで登るくらいなら、時間をかければなんとかなりそうです。
実際、私が今年の4月に残雪の浅草岳に登ったルートが掲載されていました。
このように、夏道と違う「残雪の時期ならでは」のルートが載っているような書籍は、今まで無かったように思います。
雪山について模索中の私のような者にとっては、とても妄想が膨らむ一冊となっております。
ここで掲載されている近所の山を羅列してみます。
守門岳・浅草岳・日向倉山・越後駒ケ岳・荒沢岳→灰ノ又山・丹後山→中ノ岳・阿寺山・巻機山→柄沢山・牛ヶ岳→大兜山・谷川岳・朝日岳(白毛門のとこ)・万太郎山・平標山→仙ノ倉山・苗場山・・・・他多数
いいですねー!このわたくし的には鼻血が出そうな名山の数々。
とりあえずは日向倉山から真っ白な荒沢岳を眺めてみたい!なんて思いました。
よさげな本ですね!
今季は遠出せず地元の山でじっくり雪山登山技術を身につけたいと思ってたんで…
興味深々です(笑)
そうなんですよ!
地元の雪山で経験積んで、連休を狙って毛猛山に残雪テント泊で行きます
この本は石上大橋を三条に下りてきたとこの大きな書店で最後の一冊だったのですよ。意外と人気なのかもしれませんね!?
読んでみたいです
山スキー購入を企んでました。
中古ですけど・・・
確かにスキー欲しくなりました。
自分が必死に歩いて登ってるときに、カッコよく滑り降りてくるスキーヤーは、すごくうらやましいです。
masuzoさんの山スキー山行記録を楽しみにしてます!
じゃあ、スノボも、担いで行かないとですね
スノーボード・・いいんですけど、重くて途中で投げ捨てたくなります。
でも今シーズンはまたチャレンジしてみようかなー、なんて考えてます。
新雪はもぐってハマりそうですから、ある程度雪がしまってからですかねー
DSAさん、こんにちは。
私の先輩の、更に先輩辺りは登山の道具としてスキーを持って行っていたらしいです。そんな昔にシールがあったっていうのも驚きましたけど。
ダン之助でした。
こんにちは!
その昔はアザラシの皮を貼っていた、ということを聞いたことがあります。
スノーシューで登るよりも楽なんですって‼
本当にうらやましいです。
下山も超楽しそうですし、そのうち余裕ができたら、そっちもやってみたいかなーなんて・・
あ、スキー下手なの忘れてました💦
はじめまして。
自分もこの本、予約して購入しました。
少し高めですがこれまでのガイド本にはないマニアックなルートが多く、参考になりますね。
ただ、かなりハードなルートがサラッと書かれていたりするのでしっかり吟味してから山行に臨むべきかなーとも思いました。
久しぶりに良い本に出会えました。
はじめまして。
コメント遅くなりましてすみません。昨晩は忘年会で本日は二日酔いでどうにもなりませんでした。
こちらの本、買われたのですね!
私も、ハードそうなルートだなぁ・・と思って眺めたページがいくつかあります。例えば荒沢岳の登コースなんて、あんなところ登れんの!?と思いました。
よく吟味して、危なそうだったら即撤退で慎重に行こうと思いました。
DSAさんもこの本
自分も早々見つけてソッコー買っちゃいました
今まで何度か滑った山や、これから滑りたい山…メジャールートばかりですが、割と詳細に書かれていて分かり易いと思います♪
ただこちらを読まれて、安易に雪山に入る人が増えない事を祈ってます
シルバーラインがopenしてからの日向倉山は、ここ数年で人気の残雪ハイクコースになっちゃってちょっと混み過ぎてますよ
前は未丈
何処かのお山でお会い出来たら楽しそぅですね
二日酔いで返信遅くてすみません・・・
やはり買われましたか!
tomofox2さんはかなりスキーいけそうですね。うらやましい
おっしゃるとおり、安易に踏み入るのは危険と思います。
自分なんかも経験不足ですので、じっくり下積みしようと思ってます。
日向倉山混んでますか!?でも大丈夫、私の休みは木曜日なので、
きっと誰もいないでしょう
どこかでばったりお会いできたらいいですね!!
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する