|
|
なお、この壁はDSAの手作りであり、あらゆる事故は自己責任である。
1枚目の写真、赤の円に囲まれた部分が上だったのだが、ホールドの老朽化によりネジの下穴を中心に破壊されている。
それにより残り1本になり、かつテコの原理で力が強くかかった緑円の木ネジが合板から抜けて完全に脱落した。
「木ネジは2本では不足である。4本以上の6mm程度のボルトかコーチスクリューが必要である。」
2枚目写真の赤円では、破壊されたホールドの欠片が木ネジとともに合板に残っている様子が示されている。
やはり、作成から1年半、何度も何度も力が加わって、ホールド自体の疲労があったと思われる。
「長年使ったホールドは、新しいものに交換する。」
結論として次のことが言える。
『素人が施工したクライミングウォールに全体重をかけることは危険である。』
このホールドの脱落により、クライマーは反動でマット外のコンクリート床に落下。腰を強打し、同時に腰を庇って自然に着いた左右手のひらを負傷した。
昨晩ご心配をかけ、同時に励ましの言葉を頂戴した皆様。ありがとうございました。
また、この負傷により、計画していたコラボセッションが延期になったことを関係者の皆様に深くお詫び申し上げます。
こんちわ
うわぁ〜ホールドってネジくぎですか?しかも細い・・
せめて10mmのボルトあたりでないと持たないでしょうにね・・
にしても最小限の怪我でよかったです
これがホンチャンの岩場なら・・
やだやだ・・昔先輩が生木が一番って言っていましたが・・
ほんと、念には念で行動してください
これがいい教訓になりますように
でわでわ
ねぇ・・・
当時の自分がなにを考えていたのか・・
バカです。
たしかに良い教訓になりました。
ホールドは壊れるものだと思ってのぼります。
木ネジですか
しかも2本のみ
落下地点がマット外とは運もありませんでしたね(-_-)
お大事に!!
すみません
このダサい日記を今すぐ削除したいです。
しかし罰として、削除しません。
知らせを受けたときはビックリしましたが
軽傷で済んだのが不幸中の幸いでしたね
お大事にしてください
…木ネジ2本!?
怖いです!(◎_◎;)
でわでわ
思ったよりは軽傷だったのは、まだよかったです。
治ったら、まずホールドの補強からはじめようと思います。
ガチガチギチギチに固定してやる!
腰を強打って、大丈夫ですか?手のひらも負傷とのことで・・コラボ企画も延期しなければならないほどなのですね (;´Д`)・゜・。
腰ってホントに大事だからしっかり治してください。まだまだ岩も山も楽しまないといけませんからね(*^_^*)
怪我についてはもちろんですが、冷静に事故の検証をしてるのと、自宅に(?)手作り壁があることがオドロキでした。
腰はたぶん三日で治ると思います。
昔バイクでコケた時もこんな感じでした
右手はかなり握力が戻ってきましたが、左手は幼稚園児よりも握力ないです。
でも腰を打った時は脊椎がやばいと思いました。悶絶しながら足が動くことを確認してホッとしました。
自宅の壁は、むかし見よう見まねで適当に作ったものなんですよ。
当時は何も知らなかった(今もあまり知らない)ので、施工が怪しすぎるのです。治ったら安全面をもう一度見直してみます。
えーーー
ビックリーー!
だーさんダイジョブですか?!
ゾッとする日記でしたわ。
腰は大事ですよ、ちゃんと病院行って下さいね〜!
あんまり大ジョブじゃなかったんですけど、昨日午前中に市立病院に行ってきてレントゲンやらCTやら撮ってきたんですよ。
パソコンの画面に3Dの自分の骨がぐるぐる回るのが衝撃的でした。
今は左手以外、だいぶ回復してきました。よかった・・
独学の我流でやってると、こういう楽観的すぎる原因による事故が起こりがちで、今回の場合もうすこし高さがあったら半身不随とかも有り得たと思うと、本当にぞっとします。
これを反省材料に、より安全を意識した行動を心がけようと思います。
腰は心配ですね。よくなっていますか?
お大事に。
(前回も似たようなコメントをしたような
腰はぜんぜん平気です
左手がーーー
明日また病院いってきます。
そのあと時間があったら弥彦山でも行ってきます。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する