考え事をしていて、はて最初に山小屋に泊まったのはいつだったかを
思い出そうとして、記憶がよみがえった。
美ヶ原の山本小屋かと思ったが、それ以前に泊まった小屋のことを思い出した。
中学校1年の夏、家族で松本の実家に来ていて父の運転で
車で向かった先は、高ボッチ山に行ったのだ。
それまで、この山のことは何もしらなかったが、途中に崖ノ湯という温泉があるらしい。
父の車は、つづら折りの山道をどんどん進んでいく。
松本電鉄のバスとギリギリすれ違いながら、高ボッチの山頂に着いた。
ここに高ボッチ山荘という山小屋があって、ここに1泊したのが、最初の山小屋だったのだ。
何故 こんな古いことを思い出したかというと、
当時友達とペプシの王冠の裏についていた世界の国旗を集めていたからだ。
この山荘でミリンダを飲んだ時、早速王冠の裏のプラスチックの部分をとると、当時私がまだ持っていなかった中間サイズの印刷の国旗だった。(国旗が何カ国あったかは忘れたが、大中小と3サイズあり、それを何種類集めるかを競っていたのだ)
そんな他愛のないことが懐かしく思える。
ミリンダは今は日本では販売されていないそうです。ファンタの対抗商品でした。
http://edelweiss.inside-ricefield.com/422.pepsi-cap.html
ここに王冠の国旗の説明がありました。
yan2さん、おはようございます。
「高ボッチ山、崖ノ湯温泉」懐かしい地名ですね。以前私も7年程松本市の浅間温泉の近くに住んでいました。高ボッチは草競馬で県内では有名ですよね。崖の湯も柿が熟す前の青柿の匂いとお湯の渋味で飲泉にもなる独特のひなびた温泉ですよね。
私も今年は小屋デビュー(厳密には、中学1年の入笠山と同2年の中ア駒ケ岳の集団登山がありますが)をしたいと思って着々と準備をしています。これからの暖かい時期専門ですが・・・。
ペプシ・ミリンダ、に反応しちゃいます
私も王冠の裏のカバーをめくって10円の当たりで喜んだり、国旗を集めていた記憶があります。
といっても我が家には自販機があったので
そこにたまっていた王冠をめくっていたんだと
思いますが。
初めての山小屋はどこだったかしら?
中学校の学校登山の燕岳は燕山荘に泊まる予定が
大雨で有明温泉泊まりになり
夜中に登って日帰りになりました。
ほんとの山小屋は
高校の学校登山の白馬三山で、白馬尻小屋が
初めてでしょう。
レトルトハンバーグに煮豆のおかずだったと思います。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する