![]() |
・本当に高価である必要がある装備って?
・良いトレッキングシューズって?
これについて個人的な感想を書きました。
登山を本格的に始めたのは今年からだが、登山自体は数年前から気にはなっていた。
しかし、登山するに大きな障害となったのが、それぞれの道具の高さだ。
コロンビア、モンベルなど万単位での出費になってしまう。
なぜそんなに高い必要があるのか?
トレッキングシューズじゃなきゃいけなのか?
ということで、私はそういう高価なものは全て除外して登山を楽しんでいる。本当に必要な物は、登山をしているうちに見えてくる。そう思ったからだ。
私はスノボをするが、一番お金をかけるのはビンディングだ。板はオールラウンドに楽しめる短めの型落ちモデルをチョイスする。短い板でパウダーランを楽しむには、先端(ノーズ)を上げながら後ろ足だけで切る必要があるので、力が板に伝わってくれないと困る。
結果、板はK2の型落ちモデルを、ビンディングは専門メーカーであるフラックスのハイエンドモデルだ。
板はヤフオクなどで安くあげるので、ビンディングの方が高くなることもある。
ビンディングに一番お金をかける。これは自分自身、初心者の頃は考えもしなかった。経験から得たものだ。
夏山に話を戻そう。
弥彦山だと、かなりの高齢の方を見かける。
85歳を超えている。すごいと思う。健康なだけでもすごいのに、登山までするなんて超人だ。
そういう大ベテランの人は登山用の装備で固めているわけではない。
大型の靴屋で500円くらいで叩き売りされているような長靴だ。
そりゃ穂高岳のような断崖絶壁を渡るのなら、それ相応の装備と技術が必要なのだろう。
しかし、日帰りくらいの山では、あんな高価な装備は要らないと思う。
私が登山を通して探っているのはそこだ。
ぶっちゃけ、100均ショップで事足りるものだってあるのではないだろうか?
私の登山歴は今年からはじめたばかりだが、もう15回以上は登っている。
このヒヨッコレベルで、一番大切なのはバックパックだと思っている。リュックのことね。
何回かの登山で水が底を尽きて敢え無く下山を余儀なくされると言う経験を何回か体験した。
リュックは当然、安いものは小さい。
水をある程度入れると、他の物が入らなくなる。
後々、テント泊登山も考えてあるのだから、やはりある程度大きいバックパックが必要だ。
ということで、バックパックを買いました。
もう一つ疑問なのがトレッキングシューズだ。
とにかく私はトレッキングシューズと相性が悪い。下りで滑るわ、指が痛いわで、未だ相性の良いトレッキングシューズとは出会っていない。
(まあ量販店のオリジナルブランドなんだけど、そのトレッキングシューズと同額のインソールも入れてもダメっすね)
あと、ペットボトル入れや、救急小道具入れなどは100均で済ませています。
100均で山の妄想をしながら楽しめるくらいw
最後に。
どんな趣味においても、楽しむことが一番だと思ってます。なので、嫁と登る時も、とにかく楽しんでもらうことに気を遣います。
自分が好きになった趣味なので、つまんない!とは言われたくありませんし。
ここまで読んでくれたあなたに感謝します。
こんにちわ、sari-papaと申します。
私が登山を始めた20年ほど前、山岳会に入りましたが、揃えたのは登山靴、ゴアテックスの雨具、そしてテント泊したかったのでやや大型のザックです。
シャツやズボンは綿でなければ普段着を応用です。山用の服に何千円もお金をかけること、ありませんでした。雪山も、毛糸のセーターとゴアの雨具です。
今の登山ブーム、要らないものまで買わせようとしてますよね。何万円もするソフトシェル、そりゃあったら便利かも知れませんが、防風なら千円のウィンドジャケットで十分です。
靴下ですが、私、冬の終わりに二足五百円とかいうバーゲンで厚手の靴下、買ってます。靴下ってすぐ穴開いたり、生地が薄くなったりしますからね。まあ、登山用具店で買った靴下もあるけど、それは泊まり山行の時履きます。バーゲンの靴下はハイキング用です。
ということで、私、山用品にはあまりお金かけてないですよね。アルプス行くのにお金要りますから(笑)
大ベテランの方にそう言って頂けて嬉しいです。
そもそも、マーケティングのターゲットが、定年退職されて、元気も時間も財力もある裕福層なのかもしれませんね。
自分に置き換えてみて、全くのスノボ初心者から何を買えばいいのか?と、聞かれたら『全身レンタルで固めなさい』と言いますね。スノボセットも恐ろしく高価です。
1度やってみて、それでもまたやりたい!と言うなら、金額に応じて相談に乗るーそんな感じでしょうか?
苗場山に登ってきまして、雨にも降られましたが、やはり高価なレインウェアは違いますねw
結局、自分がこんな大変な思いをしたから、これにはお金をかけるんだ!そんなセールスやメディアに負けないような経験を積むのが大切なのかもしれませんね!
Endy0918さん、こんばんわ。
登山用品も山小屋も高いですよね。。
昔から高かったけど、今はさらに高いし。
やはりリッチなリタイヤ組に引きずられて
るんでしょうね。団塊の世代が後期高齢者に
なって山に行く人が減ったらどうなるんだろう。
ギア類も値崩れを起こすんでしょうね。
(すでに中華ギアの出現で崩れ始めてますが)
いい山道具は軽くて高くていいもんはいいんですが、
高いから必ずしも各人にとって良いとは限らない。
山雑誌や登山用品店のいう通り買い揃えると
初心者には担ぎきれないくらい重たくなってしまう。
若いうちは安くて山用のものでなくてもいいのだ。
年と共に軽さとギアの性能を金で買うようになる。
という図式でよいと思います。昔は穂高でも
ジャージとジョギングシューズで登ってたっけ。
カッパも奮発してエントラントとか。。。その前は
透湿性なんて皆無だった。今はペットボトルも
軽くて丈夫だし、なんでも工夫ですね。
なんでも工夫。その一言に尽きるのだと思います。
私は経験が浅いので、本屋で登山関係の雑誌は立ち読みするのですが、私のような経験が浅い者が欲しい情報と、雑誌に掲載された情報はどこかズレてる、そんな気がします。
『初心者が100名山を登れるか。最低限必要な装備と準備』みたいな本があり、山頂からの絶景などを載せた方が売れるんじやないかと思ったりします。
真夏にレインウェア着たモデルを写してる時点でズレてますよねw
まだまだ登山に関しては、マーケティングを開拓できる可能性が大きいのでは?と感じています。(当然、そんな勇気も度胸もありませんが)
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する