![]() |
![]() |
![]() |
昨日(12日)は三河本宮山の沢登りへ行ってきました。
沢登りといえば聞こえはいいのですが、実際は滝のすぐ横の斜面に貼り付いて、足場を確保しながら黙々と滑りやすい斜面を登るアレです。
この滝を巻いていく経験の積み重ねが、2年前の経ヶ岳遭難未遂の時も沢を下って渓谷口まで下りてこれたわけでして。
本題へ戻ります、本宮山の表登山道には37丁目の鳥居横の手水所と42丁目付近のお清水舎の2箇所の水場があります。
また、21丁目から40丁目へ続く林道にも何箇所か水場があります。
問題は37丁目の水場、何時からか水が出ていないそうなのです。
ここの水場は、荒沢右俣の上部に位置する鉄骨ダムから取水をして37丁目まで水道管で水を送っています。
この日は荒沢を登るついでに取水口がどうなっているか見に行ってみましたが、水量も多く、コックも以前動画を撮った時と同じでした。
そして、当日のレコでこの日も水は出ていなかったようです。
となると、開いているようで実は閉まってたとか? または石や砂が出口を塞いでいるとか? 謎は深まるばかり。
自分としてはこのところの大雨で沢の水が濁り、しばらく水場を止めてたのかな?とか思いましたが、この日はきれいな水でした。
水源なので下手に触ることもできず、写真を撮るだけで帰ってきました。
タイムアタックの際は、37丁目の水場ってけっこう有り難いのですけどね。
さぁ、水場が復活するのはいつなんでしょうかね?
写真1 2年前の取水樽のコック
写真2 昨日の状態
写真3 荒沢右俣の滝、ダム配置図
2年前の取水口の様子
harmoさん、本宮山の沢歩き、お疲れ様でした。
そして、水場の情報ありがとうございます。
それよりも、
えっ?
37丁目の水場の取水場はこんなところだったんですか?
これ見たら、今後いくら水場が復活しても、飲む気にもなれませんね
もしかして、『ご清水』の取水場もこんなのだったら・・・
kameさんこんばんは。
鉄骨ダムの取水場ですが、手前で沢が潜っていますので、事実上湧き水みたいになっています。 お清水舎も同じような感じですかね。
他の水場も湧き水に塩ビパイプ当てているだけですからね。
どこの水場も常に流れていて、澱んだ水ではないのでがぶ飲みしなければ大丈夫では?
止まった原因でもう一つ考えられるのは、ホースの上に倒木が倒れて、事実上止水されてるかもしれません。 なにせホースはそのまま土の上を走っているだけですから。
それにしても本宮山の沢はどこも透き通るみたいに水がきれいですよ。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する