|
|
|
〈自らの備忘録目的にて長文・駄文です。〉
10月14日、遂にヤマレコマイレージのゴールドステージに到達しました。
拙者がヤマレコを利用し始めたのは2010年頃…職場ワンゲル部行事の情報収集のためネットサーフィンして出合ったのが最初でした。
ユーザー登録し山行記録を始めて登録したのは、2012年6月だったように記憶しています。
山の世界に入るきっかけは1986年8月…職場同期に誘われ、初めてなのにいきなりピーカンの北アルプス表銀座を縦走したことでした。
よくある話ですが、即刻「アルプス行きたい病」に罹患。
それまでの週末はラグビーと野球ばかりでしたが、その後は地の利を活かして六甲山系徘徊(当時は西宮在住・神戸勤務)を繰り返し、長期休暇を全てロング縦走に費やしました。
しかし職場・勤務環境の激変により突如として「失われた10年+α」入りし、ようやく山の世界に戻ってきたのが2005年でした。
その間の憂さを晴らすかのように「レール/フライト&レンタカー」で日本各地の名山を漁っていましたが、ヤマレコ・高尾スクールの一員として過ごすうちにすっかり宗旨替えし、今では地道な公共交通機関利用+低山・街道歩きが大半になりました。
鉄道・バス利用に専念すると、ヤマレコマイレージは必然的に伸びます。
(⇒拙者はこれでゴールドステージ入りしたようなものです。)
駅・バス停から登山口まで3?・5?は当たり前ですから。
その代わり鉄道バスダイヤに縛られるため、山行時間に余裕がなくなります。
結果として標高差がある山・行程が長い山に登るのは難しくなるとのデメリットも。
寄る年波のため、今後は登山事故リスク要因にもなり得るので、年齢・体力・気力・技術に応じた山行スタイルを模索せねばと感じる今日この頃です。
さて10月初旬〜中旬は久しぶりに東北の山を巡ることができました。
日本百の安達太良・磐梯もよかったけど、内容としてはごく普通。
長らく温めてきた「駅から駅まで束稲山系(岩手県)」を完歩できたのがトピックでした。
それでは、
10月の麺食率13/93食⇒⇒⇒どうにか二桁を維持
外麺食率4/13食⇒⇒⇒遠征先の東北・埼玉にて
二郎食率0/4食⇒⇒⇒ゼロ行進続行中
4金 一ノ関 やまなか家 盛岡冷麺
7月 青森 龍麺 醤油らーめん
9水 自宅 青木食品 焼うどん
13日 自宅 シマダヤ 流水麵
14月 須賀川 あさひ家 あさひ家ラーメン=醤油味
18金 自宅 はつかり麺 焼きそば
20日 川越 山田うどん 昔ながらのしょうゆラーメン
21月 自宅 はつかり麺 焼きそば
26土 自宅 白雪食品 長崎ちゃんぽん
27日 自宅 喜多方らーめん本舗 牡蠣だし醤油らーめん
28月 自宅 マルちゃん ガラ炊き味噌ラーメン
29火 自宅 シマダヤ 温うどん
30水 自宅 ライフ 味噌ラーメン







コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する