|
|
|
1/1西穂丸山2452m西穂独標2702m(北アルプス槍穂高連峰:長野)
〜新春快晴 雪の西穂独標
1/17明神岳1432m桧塚奥峰1420m 桧塚1402m(台高山脈:奈良)
〜霧氷のない雪の稜線を歩いて桧塚初登頂
1/31稲村ヶ岳1726m(大峰山脈:奈良)
〜労山企画山行/暖冬で大日のトラバースも迫力不足
2/13観音峰1348m三ツ塚1380m(大峰山脈:奈良)
〜霧氷のない観音峰を縦走 夜は洞川温泉で同期会
2/21中荒島岳1402m〈荒島岳1524m撤退⤵〉(両白山地:福井)
〜雪のもちが壁を乗り越え頂上直下でまさかのホワイトアウト
3/12氷ノ山1510m(中国山地:兵庫)
〜東尾根の霧氷がまるで吉野の千本桜
3/20蓼科山2531m(八ケ岳:長野)
〜残雪の独立峰から大パノラマ
4/2岩倉山488m(六甲山地:兵庫)
〜雪山登山学校/蓬莱峡から東六甲をアイゼン歩荷ルーファイ訓練💦
4/10帰雲山1622m猿ヶ馬場山1875m(両白山地:岐阜県)
〜積雪期限定の山で残雪を楽しむ
4/30静ヶ岳1088m竜ヶ岳1099m(鈴鹿山脈:三重)
〜カタクリの花盛りと伊勢湾の大展望
5/4〈奥穂高岳3190m断念⤵〉涸沢岳3110m(北アルプス槍穂高連峰:長野)
〜烈風の涸沢岳から槍穂の大展望
5/22〈池小屋山1396m撤退⤵〉(台高山脈:三重)
〜左膝の不調で高滝横で無念の撤退
5/29大原山1003m(大峰山脈前衛:奈良)
〜労山クリーンハイク/洞川自然探究路
6/12金比羅山Y懸尾根(京都北山:京都)
〜雪山登山学校/アイゼンピッケルトレーニング
6/18兜岳920m鎧岳894m(倶留尊高原:奈良)
〜曽爾の奇峰を連登
7/3三峰山1235m平倉峰1222m(高見山地:奈良)
〜久し振りに霧氷のない三峰山
7/16蓮華岳2799m(北アルプス後立山連峰)
〜針ノ木大雪渓を登りコマクサの群落へ
7/17針ノ木岳2821mスバリ岳2752m赤沢岳2678m鳴沢岳2641(北アルプス後立山連峰:長野)
〜嵐の中の縦走
7/18岩小屋沢岳2630m爺ヶ岳2670m(北アルプス後立山連峰:長野)
〜一転して快晴大展望の縦走
8/13小谷川(大峰山脈:奈良)
〜左手骨折から丸1年待望の沢登りは第1ゴルジュでタイムアップ
8/18太郎兵衛平(北アルプス黒部源流域:富山)
〜油断で濡れ鼠になって薬師沢小屋へ
8/19高天原、夢の平(北アルプス黒部源流域:富山)
〜大東新道を歩いて日本一遠い高天原温泉でゆったり
8/20温泉沢ノ頭2900m水晶岳2986m祖父岳2825m雲ノ平(北アルプス黒部源流域:富山)
〜晴のちガスの縦走から雲ノ平へ
8/21太郎兵衛平(北アルプス黒部源流域:富山)
〜有峰湖を見下ろしながら太郎坂を下山
9/4櫃ヶ岳781m栃ヶ山809m(大峰山脈前衛:奈良)
〜労山広域捜索訓練/地図を片手に遭難者を捜して徘徊
10/10大和葛城山960m(金剛山地:奈良)
〜初めての北尾根を登ってススキの高原へ
10/16乗鞍岳994m(大峰山脈前衛:奈良)
〜読図訓練しながら奈良の乗鞍へ
11/5三津河落山1654m大和岳1597m(台高山脈:奈良)
〜大峰大展望の笹の稜線
11/23長者ヶ岳1336m〈天子ヶ岳1330m断念⤵〉(天子山塊:静岡)
〜富士の見える山旅初日はガスガスで長者止まり
11/24〈木無山1732m三ッ峠山1785m御巣鷹山1775m清八山1593m御坂山1596m(御坂山地:山梨)断念⤵〉
〜54年ぶりの豪雪で河口湖畔に閉じ込められる
11/25〈神山1438m駒ヶ岳1356m(箱根山:神奈川)断念⤵〉
〜三ッ峠山1785m(御坂山地:山梨)〜箱根の予定を断念して雪の富士を展望
11/26金冠山816m奥山761m(西伊豆:静岡)
〜駿河湾越しの富士と戸田港の俯瞰
12/3石切峠、阪原峠
〜晩秋の柳生街道をハイキング
12/24経ヶ峰819m(笠取山地:三重)
〜今年の山納めは伊勢湾と風車展望
今年も素晴らしい山々に遊んでいただきました。
天候に恵まれずちょっと心残りだった山や
いろいろな事情で断念・撤退した山も含めて感謝したい。
来年は2017年。標高年の山雲取山にぜひ登りたい。



コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する