|
|
|
午前中は、橿原消防署で応急手当の基礎知識を学び、
胸骨圧迫と人工呼吸による心肺蘇生と、
AEDを使った心室細動の除去について実技指導を受けた。
以前の職場で二度ばかり受講したはずだが、
10数年前ものことでほとんど内容を覚えていないので、
思い出せたこと、当時とは変わっていることなど教わり、有意義だった。
とはいうものの、街中での救急車が数分後に駆け付けるまでの応急手当を目的とした講習であり、
山中での救急救命にどの程度効果があるのか、ちょっと疑問もある。
午後は、畝傍山に場所を移して、
奈良労山のM田会長の指導により負傷者の搬出訓練を行う予定だったが、
土砂降りの中、県営橿原野球場のスタンド下での実技指導を受けた。
これも、3〜4年前に受講した講習と同じ系列のものだが、
やっぱり学んだはずのことがほとんど身についてなくて、学習能力ないのかな俺?
と思いながらも、
レジャーシートやTシャツとストック製の担架や、
ザックを三つ並べてスリングで繋いだ担架、
ザックと雨具を使った背負子など、
ある物を救助のために最大活用しようという創意工夫には舌を巻いてしまう。
それでいて、
こんなんで大丈夫なんかいなという、ちょっと不謹慎なツッコミも心の奥底で

な、とても有意義な一日だった。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する