|
|
|
https://www.yamareco.com/modules/diary/31170-detail-300541
ホントは今日が二回目の受診で、あわよくばサクッと治療終了にしたかった。
のだけども、世の中そうはうまくいかなくて、
一旦は症状の軽快が進んでいたようだったけど、三日目の夜中に再度悪化。。
翌朝再診受け、さらに三日後の今日が三度目の受診。
初診で抜いた滑液はそんなに溜まってはいないけれども、
腕はパンパンに腫れて、熱を持って、痛くてろくに動かせない。
とりあえず次回の受診までもう一週間抗生物質を飲んで安静にとのご宣託(^^;
抗生物質効かなければ、手術して関節滑液胞の中を洗浄しますって…💦
当分は山どころじゃなさそう…
天候さえよければ、今月二週目か三週目あたりに、いったんは諦めた磐梯・吾妻遠征にリトライしようかなんて企んでいたけど、どないもならんわ(≧◇≦)
※ちなみに、正しい傷病名は「蜂窩織炎」だとか。



※全部鏡撮なので左右反転
「蜂窩織炎」ですか。初めて聞きましたが、大分重篤な症状のようですね。
痛みが酷くて、片腕も使えない状況では山は無理ですね。十分に療養されて早期に完治し、復帰されるよう祈っています。
年齢を重ねるに従って抵抗力が減少し、一寸の事でも回復に時間がかかるようになりました。
この2月、歯茎の炎症が1ヶ月半続き、何とか里山は歩きましたが、2ヶ月ばかり禁酒しました。
これが一番辛かったです。
どうぞお大事になさってください。
私も蜂窩織炎なんて初耳で、医師に聴き直すと「netで検索すれば出ますよ」😁
でも、初診時に溜まった水を抜かれながら、初めてのはずなのにデジャヴ感いっぱいで、「あれ?前にも?」
記憶力も低下😱なのでしょうか?
症状は日により時間により激しく波があり、こうしてスマホに入力できるときもあれば、痛みで全然動かせないときもあります。
おっしゃるとおり、山は当分ムリそうです😅
酒も仕方なく控えています😥
(酒についてはアナザーストーリーもあります)
でも、2ヶ月は長い😱ですね。考えられません(≧◇≦)
お気づかいありがとうございます。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する