山が趣味になって(どこが起点なのかはっきりしないのだけれど)、
とにかく10年近くが過ぎた。
大峰や台高を中心に、鈴鹿や比良の山々を楽しみ、
年に2回程度は日本アルプスや八ヶ岳にも足を伸ばしている。
数えてみると、3,000m峰にも11座登っている。
とても充実していて不満はない。
(もっと登りたいとか体調のこととか言い出すときりがないけれど)
でも、ずっと我流でやってきて、基礎が足らないのはよくわかっていた。
このまま万年ビギナーでいいのかなという思いが強くなってきた。
知識・技量不足で危ない思いもした。
気づかなかっただけで、もっと危険な目にもあっていたこともあるかもしれない。
また、自分のステップが上がれば、もっと山が楽しめるのではないか。
もっと楽しい山に行けるようになれるんじゃないか。
そうなれたらいいなあ。
そんな思いで、基礎から勉強させてもらいたいと考えて、
某山岳会の「初級登山教室」を受講することに。
これから半年間に10回の座学と6回の山行の日程。
読図やロープワークも学び、岩登りや沢登りも体験する。
今夜がその第1回目の座学だった。
9月末の自分は目を見張る俊英になっているのか、
相変わらずの万年ビギナーのままなのか。(笑)
いやあ、楽しみ。
頑張れ!! 俺!!!
向上心・・大事ですね
>頑張れ!! 俺!!!
拍手・・
どこかでお会いできればいいですね
大阪です。近いですもんね
でわでわ
yos894さん、こんばんは。
10年近くも我流で登山をなされて、それに3,000m峰にも10座達成されていて「登山教室」を受講されるとは立派ですね。
昔は山岳会で基礎を学習してから、実践する方が多かったですが、今では専門店で必要な装備を整えて本番の方が結構見受けられます。
最近になって登山歴のある方が登山教室を受講される報告が以前と比べありますね。
頑張ってください。
uedayasujiさん、cprrescueさん
激励ありがとうございます。
(あ〜、これでケツ割れないなあ(笑))
向上心なんて立派なものではないのですが、
自分のステージが上がって、1ランク上の楽しみ方ができたらいいなと思います。
いろいろご教示お願いします。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する