|
|
|
いつの間にかしっかりと秋になっていた。
昨年は豊作で300個で数えるのをあきらめたくらい生ったが、
今年はなんと1個・・・。
花が終わった後、ちょっと実の付きが悪いかなと思ったが、
その後もぽろぽろと落ちて行き、パーゴラの下は全滅。
フェンスに絡ませていた方でやっと1個完熟してくれた。
で、これからありがたくいただこうというところ。
今年は誰にもお裾分けしてあげられないのが寂しいけれど、
これが好物だったワンコのことを偲びながら、
いただきます。
画像1:昨年の実生り
画像2:昨年の収穫
画像3:今年の虎の子
白っぽいアケビってあるんですね!
子供の頃はよく野山で採って食べました。
ワンちゃんも大好きだったんですね。
sakusakuさん
コメントありがとうございます。
五葉のアケビとミツバアケビ、大紫宝の3種5本をを混植しています。
実は赤っぽいのと紫のがありますが、五葉のうちの1本が薄い色の実をつけます。
それぞれの木の個性なのでしょう。
味にも個性がありますね。
ワンコは子犬の頃から、
実がなる季節にはパーゴラの下に座り込んで、
たわわに実るアケビをずっと見上げていました。
採ってあげると器用に実だけをぺろりと平らげます。
5個くらいは平気でした。
それ以上になると、裏庭に持って行って、
鼻面で上手に砂利を掘って埋めて隠します。
唯一の私有財産でしたね(笑)
見られていたの見気づくとそわそわして、違う場所を鼻摺りしてごまかしたりして(笑)
ワンコがいる頃には不作の年はなくてよかったなと、あらためて思います。
へえ--
近いですが家は、豊作
アケビって結構、繊細ですね。
kimidoriさん
久し振りです。
うちの木は、もう樹齢20年になるので。
最近は豊作と裏年がはっきりしてきたみたい。
歳かな(笑)
それに手入れも悪いし。。
ま、アケビなんて野生のが一番いいんでしょうね。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する