![]() |
"
峠道
山に囲まれた生畑では、車道が整備されるまで、ジグザグに巡らされた峠道と里道が生活道として利用されてきました。今では最も奥地の上稗生ですが、鉄道や車での移動が普及するまでの徒歩移動の時代では、矢代峠を越えると、なんと!京の都に一番に近かったのです。牧山から都へ抜ける引尾峠、五ヶ荘谷へ至る桜峠、柏木峠、明日谷峠などがあります。
"
https://atozconcept.net/kihata/
紹介されている峠のうち、桜峠は地形図に記載されていますが、他の峠については位置が明らかでないため、その位置を推測してみようと思います。ネット上の情報からなので間違っている可能性もあるので、ご留意を。
・峠の名前は、峠を越えた先の名前が付けられることが多い。
・地形図の破線路
・古い地形図(大正14年)の破線路(https://purl.stanford.edu/sg892mr4720 )
から推測すると画像のような位置に。
ただ、引尾峠は南の峠2箇所のどちらかは不明。
こちらの記録によると安鳥が峠口とのことですが、特定までは出来ませんでした。
http://waokameoka.web.fc2.com/CCP050.html#AG
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する