![]() |
![]() |
先月、南アルプスの烏帽子岳や小河内岳へ行った際、大鹿村の登山口の駐車場には県外ナンバーの車が大半を占め、長野県民の私からしたら「信州へようこそ!」という気持ちでした。
そんな県外からの登山客の方で信州のご当地グルメを楽しみにされてる方もいるのではないでしょうか?
先日、地元のスーパーでカルビーポテトチップス山賊焼き味というのが大量に並べてあったので買ってみました。(写真1枚目)
『47都道府県の味』とあるので、各都道府県限定の味があるようですね。
ところでこの山賊焼き味に『長野の味』と入っていることに松本平に住む自分としては少し違和感を感じます。
それは山賊焼きは松本市や塩尻市を中心とした松本平の郷土料理で、長野県の他の地域では馴染みが薄いからです。
また、松本市周辺で「長野」と言ったら長野県の事ではなく長野市を指す場合が多いので、長野市は山賊焼きに馴染みが薄いのに『長野市の味』という意味にも感じ、違和感を感じます。
山賊焼きとは鶏の一枚肉をタレにつけこみ、片栗粉をまぶして油で揚げた長野県中信地方の郷土料理で、松本市周辺のスーパーの総菜売場には普通に売られています。
このポテトチップスを食べてみた感想ですが、あまり山賊焼きの味という感じではありませんでした。
山賊焼きは塩尻市の『山賊』という店が元祖とされています。
また、長野自動車道のみどり湖P.Aの上り線や塩尻市の国道20号線沿いの道の駅 小坂田公園の山賊焼きも人気です。
長野県のソウルフードという事では信州のご当地パンとも言える牛乳パンも県外からの観光客の間でも人気が高まっています。(写真2枚目)
牛乳パンとは牛乳クリームを挟んだパンで、長野県内ではパン屋やスーパー、コンビニなどで普通に売られているので、全国区だと思っている長野県民も少なくないと思います。
こんばんは(*´ω`*)
福島県ですが、ポテチですが…なぜか福島のと、この長野のがコンビニに並んでました。
長野も広くていろんな文化あるから違和感わかります。
こんばんは。
情報どうもありがとうございます!
福島県で長野県の味が売られているのは不思議ですね。隣の県でしたらまだ分かりますが。
福島県も広いので、浜通りと中通りと会津地方では文化もそれぞれ違うでしょうね。
はじめまして。
山賊焼の元祖が塩尻のお店とは知りませんでした。
てっきり、松本の萬来だと思っていました。笑
長野県の方が普通だと思っているけど県外からは全く知られていない食べ物では、ビタミンちくわが1番ではないでしょうか?製造元が石川県のスギヨなのに長野県での消費がほとんどとも聞きました。不思議ですよね。
初めまして。コメントどうもありがとうございます!
塩尻市の『山賊』が山賊焼きの元祖だというのが通説となっていますが、松本市にも山賊焼きの元祖を名乗る店があるような話を耳にしたことがあります。
そんなこともあってか、山賊焼きに関して松本市と塩尻市はライバル関係のようになっています。
長野県には他にもホモソーセージや塩丸いかといった他県ではほとんど知られていない食べ物があります。
ホモソーセージを製造しているのは東京の会社で、塩丸いかは主に福井県で加工されているそうです。
私も牛乳パン好きでした。懐かしい…。
全国区だと思ってました(^^;
コメントありがとうございます!
私もテレビで見て長野県のご当地パンだという事を初めて知りました。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する