![]() |
![]() |
![]() |
私の中学では1年の時に北アルプスの燕岳に登りました。
また、小学5年生の時には美ヶ原登山がありました。
そんな山岳県である長野県で生まれ育ったので、少しは山に興味はありましたが、中学1年の燕岳登山以降は長い間登山はしていませんでした。
そんな私が山に魅力に感じることになる最初のきっかけは、2010年7月に地元の高ボッチ山と鉢伏山に車で行った事です。
暑かったので涼しい所へ行きたいと思い、地元でありながら今まで行ったことのなかった高ボッチ山と鉢伏山へ行ってみようと思ったのです。
ただどちらの山も駐車場から山頂まで徒歩10分ほどで行ける山で、この時点ではまだ本格的に登山を始めようとは思いませんでした。
その後、涼みに行く目的で2013年と2014年に2年連続で乗鞍岳へ、2017年に木曽駒ヶ岳へ、登山バス、ロープウェイを使って登山靴ではなく普通のスニーカーを履いて登りました。
そして登山装備を揃えて本格的に登山を始めるきっかけとなったのは2018年2月の事。
鉄道好きの私は列車で豪雪地巡り日帰り旅行で越後湯沢へ行ったのですが、越後湯沢駅の中にあったアウトドアショップに何となく入ってみたところ、登山靴を見て「欲しい!!」と思ったのです。
というのは、その前の週に乗鞍高原へ凍結した滝を見に行ったのですが、その際に履いて行ったスノーシューズの外側のコーティングが剥がれてしまっていて、それに代わる防水のブーツタイプの靴が欲しいと思っていたのです。
そこで登山靴を代用しようと思ったのです。
その翌週、地元の登山用品店で登山靴を購入し、登山靴を買ったからにはもっと歩く距離の長い本格的な登山も始めたいと思い登山を始めました。
そんな経緯で登山を始めたこともあり、岩登りやクライミングといったものは苦手なので、出来るだけ安全に気楽に登れる山を中心に登っていきたいと思います。
写真は山に興味を持つ最初のきっかけとなった高ボッチ山と鉢伏山へ行った時の写真です。
1枚目:高ボッチ山から諏訪湖
2枚目:鉢伏山山頂
3枚目:鉢伏山から美ケ原
pawanaiexpさん、コメント失礼します。
私も中学時代 松本に住んでいましたので、学校登山で燕に登りました。
(中房温泉で作った温泉卵と、合戦小屋のスイカの記憶しかありませんが・・笑)
現在は仕事の関係で愛知に住んでいますが、今でも登山やドライブで松本周辺を通ると、あの頃 毎日家から見ていた常念岳を探してしまいます。
山にどっぷりハマった今からすると、塩尻在住というのは羨ましい限りです
koro245さん、コメントどうもありがとうございます。
中学生の頃松本に住んでおられたのですね!
私の燕登山の記憶というと、燕山荘で宿泊した際に同じクラスの男子で好きな女子の話をしたことくらいです(笑)
燕岳にはそれ以来行ってないのですが、9月の平日に1日だけ有休を取ってあるので、その日の天気が良ければ燕岳へ登りたいと思っています。(週末は混むので)
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する