![]() |
![]() |
![]() |
尚、私は基本的には日帰り登山専門なので、容量は最大でも30Lです。
まず1枚目の写真はカリマーの30Lのもので、この写真の4つ中では一番後に買ったものです。
このザックがメインで使っています。
歩行時間が概ね6時間以上の山行の時の多くがこれを使用しています。
ウエストポケットが付いているので便利です。
ウエストポケットにはヘッドライトや絆創膏、方位磁石などを入れています。
2枚目の写真はミレーの30Lとノースフェイスの26Lのものです。
ミレーの方は歩行時間が概ね4時間〜6時間程度の山行の際に使っています。
同じ30Lでも1枚目のミレーのものよりも実質的な容量は大分少なく感じます。
現在使っている登山用のザックの中では一番最初に買ったもので、使い勝手とか考えずに見た目が気に入って買いました。
昨年6月に飯田駅〜中津川駅まで歩いた際もこれを使いました。
時間的には優に6時間を超えていましたが、歩いた区間のほとんどが一般道だったため、見た目が明らかな登山用のカリマーの方よりはこっちの方が一般道では抵抗なく歩けると思ったのでこちらを使用しました。
尚、登山道具を揃える際に一番最初に買ったノースフェイスの28Lのザックもあったのですが、その後このミレーのザックを買ったため、一度も使わないままリサイクルショップに売りました。
2枚目の写真のもう1つのノースフェイスの26Lの方ですが、こちらは完全にデザインに一目惚れして買いました。
概ね2時間〜4時間程度の山行の時に使います。
山ではありませんが、一昨年11月に南小谷駅〜糸魚川駅まで歩いた際にもこれを使いました。
そして3枚目はホグロフスの25Lのものですが、こちらは概ね2時間以内の山行や、あとは山以外の街や観光地などへ行く時にも使います。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する