![]() |
![]() |
![]() |
目的は、飯島町にある2つの道の駅へ行く事と、山の写真を撮ることでした。
私は道の駅巡りも趣味で(多趣味なんです)、長野県内にある52の道の駅のほとんどに行ったことがあります。
飯島町の2つの道の駅(田切の里、花の里いいじま)にも昨年の4月に行ったのですが、その時はコロナの第1波で全国的に緊急事態宣言が出されていたため、道の駅の店舗が休業していたのです。
そして今回再びその2つの道の駅へ行く事にしたのですが、当初は電車で行って駒ヶ根駅〜伊那大島駅までのウォーキングも兼ねて行くつもりでしたが、諏訪湖畔から富士山を撮影するのに好条件っぽい天気予報だったため、電車から車に変更し、ウォーキングはやめにして撮影+道の駅巡りにしました。
写真1は道の駅 田切の里から10分ほど歩いた所から撮った中央アルプスと飯田線の列車です。
写っている山は、中央よりやや右側の三角形の山が田切岳、その右奥の山が空木岳、田切岳の左側の山が南駒ヶ岳のようです。
写真2は列車を撮影した場所付近から撮った宝剣岳(尖った山)や木曽駒ヶ岳、千畳敷カール付近です。
千畳敷のホテルとロープウェイ駅の建物も確認できます。
写真3は田切の里から花の里いいじまへ移動する途中の橋の上から撮った中央アルプス(写っている山は1枚目とほぼ同じ)と中央道の橋です。
この写真を撮った橋には歩道が無く(現在中央アルプスとは逆側に歩道設置の工事中)、車が途切れた隙を見計らって橋の中央まで行って撮りました。
交通量は案外多いのでこの橋での撮影は少し危険ですが、この橋からの眺めが素晴らしいのでつい…。
pawanaiexpさん、こんばんは。
駒ヶ根市、伊那市、飯島町あたりは、中アの眺めが良くて最高ですよね。
この季節は特に。
道の駅巡りも楽しいですよね。
自分も、山行ついでに道の駅に寄り、コツコツとスタンプを集めています。
写真1ですが、中央よりやや右側の三角形の山は仙涯嶺ではなく、赤椰岳ではないでしょうか?
また、南駒は写真中央のひと際白い山で、仙涯嶺は南駒の左の山のはずです。
MonsieurKudoさん、こんばんは。
ご指摘ありがとうございます。
道の駅 花の里いいじま にあった山名案内の写真を見て、あの三角形の山が仙涯嶺だと誤って記憶していたようです。
今少し調べてみたところ、あの三角形の山は田切岳のようです。
赤椰岳は恐らく田切岳に隠れているものと思われます。
pawanaiexpさん、またまた失礼します。
>赤椰岳は恐らく田切岳に隠れている
確かに、あの位置からだと赤椰岳の真ん前に田切岳がありますね。
指摘したのに間違っているとはお恥ずかしい・・・。
自分もまだまだですね。
道の駅や山頂にある案内板の山名表記が間違っていると困りますよね。
確か、傘山山頂に設置されている南ア方面の山座同定案内板では、尾高山が光岳と表記されていた気がします。
P.S.
田切岳、あんなに立派な山容なのに、山と高原地図に記載がないのは何故なんでしょうね。
山名表示が間違っていたという確信はなく、私が間違って記憶していただけかもしれませんが、道の駅の案内板を見てあの山が仙涯嶺と書いてあった気がしたため、他の山名も誤って記載してしまいました。
ご指摘がなければこのままずっと間違えて憶えていたかもしれません。
田切岳は確かに立派で美しい山容で、私が飯島町から見た中央アルプスの山の中で一番印象に残っている山です。
それなのに多くの地図に山名が記載されていないのは不思議ですよね。
赤梛岳の属峰という扱いなんでしょうかね?
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する