![]() |
|
![]() |
五平餅といえば小判型が一番一般的な形だと思いますが、私が知る限りでは大きく分けて4種類のタイプがあります。
小判型以外にどんなタイプのものがあるのかというと、写真1は岐阜県の東濃地方(中津川、恵那、多治見などのある地域)で主流の『3つ玉団子型』。
尚、この『〇〇型』という名前は私が勝手に呼んでいる名前です。
写真2は長野県の伊那谷(伊那盆地)で主流の『2つ玉平丸団子型』。
このタイプは焼く前や焼いている最中にはタレを塗らず、焼いた後のみタレを塗るものが多いようです。
写真3は長野県塩尻市の奈良井宿で見られる『奈良井型』。
こちらは串に刺さっておらず、3種類の味の五平餅が楽しめます。
五平餅も場所が変われば形も変わり、それぞれを食べ比べるのも面白いと思います。
動画は私が『GO-HEY!』を歌っている時のライブ動画です。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する