![]() |
私もたった今、長い間別の意味で解釈していた言葉の勘違いに気付きました。
元々別の内容の日記を書こうとしていたのですが、その時にふと「今までこういう意味で使っていたけど本当にそれで正しいのだろうか?」と疑問に思い検索してみたところ、勘違いに気付きました。
登山などで歩いているとたまに足の外側から着地してしまいガクッとバランスを崩してしまうことがありますが(写真)、その現象をずっと「足がもつれる」だと思っていました。
しかし実際は「足がもつれる」とは両足が絡みつくような時に使う言葉だと知り、今まで勘違いしていた自分が恥ずかしくなりました。
では、このような現象を一般的には何というのでしょうか?
検索してみたのですが分かりませんでした。
私もなります。その「O脚気味で足がグギっ」てなる現象
DSAさん、コメントありがとうございます。
ありますよね!
特に決まった名前は無いのですね。
pawanaiexpさん、こんにちは
それは「内がえし」です。
捻挫する可能性がありますので注意してください。
Bombersさん、こんにちは。
コメントありがとうございます。
内がえしと言うのですね!
時々何も無い平坦な所で突然ガクッとなってしまうので、人に見られた時は恥ずかしくて平穏を装ったり、直後に走り出して「決してコケた訳じゃなくて走り出す際の体勢なんだよ」とばかりに誤魔化したりします。(決して誤魔化せてはいませんが)
私は、ぐねると言っていましたが、これは方言だったんですね
>方言 標準語 思い込み
関西出身者なら一度は「足ぐねって歩かれへん」状態になったことがあるのでは? この「ぐねる」は関西を中心主に西日本でしか通じない言葉。意味は足を「くじく」「捻挫」すること。もしぐねってしまったときは、足を挫いたと状況を説明しつつ「ぐねる」の言葉のしっくり感を説明するといいかも。
https://townwork.net/magazine/wp-content/uploads/2018/05/a29606e21925203fff0cb46ea0d9ce6d.jpg
akibon77さん、コメントありがとうございます。
色々な言い方があるのですね。
そういえば若い頃にこの現象を足を「くじく」と言っていたことがありますが、少し意味が違うように思えたので、いつの間にか「もつれる」に変わってしまったような覚えがあります。
「ぐねる」は聞いたことはありませんが、何となく状況は理解はできますね。
写真の状況、私はずっと「足をひっくり返す」または「足がひっくり返る」と言ってました。
これは一般的じゃないのですかねぇ。
guchi999さん、コメントありがとうございます。
「ひっくり返る」が一般的に使われているのかは別として、意味は理解できますね。
結局、全国で一般的に使われている共通の呼び方というのはないようですね。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する