![]() |
![]() |
![]() |
皆様ははくばだけって知っていますか?、私は日本の山はほとんど記憶しているか、登っているはずですが、覚えが有りません、実は皆様がはくばだけと言っている山は、代馬岳(しろうまだけ)なのです。
なぜ、私が初めて登った時(約45年前)の駅は信濃四谷駅で、今 現在の白馬駅です。しろうま尻から大雪渓に入りました。5-6年前に登ったときには、しろうま尻の小屋でさえはくば尻って言っていました。
なぜ、しろうま岳か、実は5月初旬に雪が解けて山腹に馬の形に雪が解けて山名の由来になりました。でも地面が解け黒い馬が親馬と子馬に見えます。地元では雪型が出ると、田んぼの代掻きを始める農歳時記になっているのです。百歩譲って雪が白く残るのなら白馬岳も白馬村も許せますが、黒い馬ですよ、それでも貴方ははくばだけと呼びますか?
明治時代に作られた参謀本部発行の5万図にも代馬岳と記入されています。最近になって地元の馬鹿共が格好良いから白馬岳、小谷村から白馬村へ、駅名も信濃四谷駅から白馬駅に変えてしまいました。 せめて、山を登る人はしろうま岳と言ってください、常念岳(常念坊)蝶が岳(蝶の模様が出る)爺ガ岳(種まき爺)も同じに雪型で山名の由来になっています。黒い地面が馬の形になる白馬岳、黒馬岳ですよ
悪貨は良貨を駆逐する 嘘も100回唱えれば本当になる
NHKには昔から山関係者が抗議をしてきたので、現在町は、はくばむらと呼ぶが山はしろうまだけと呼んでいる、ちなみに誤放送したのは朝日放送でした。直ぐmailで抗議しましたが、蛙の顔に小便ですね
yahooから転記
白馬を代表する雪形といえば、「白馬岳」や「白馬村」の名前の由来にもなった、この「代掻き馬」です。
なぜこの「黒い馬」が「白馬岳」の由来になったのか? その経緯は、地図製作時に「代馬岳」を「白馬岳」と誤って当て字してしまったところによります。
はじめまして
白馬三山、白馬大池…だから「はくばだけ」なんでしょうね(^-^;
登山をする人なら雪型については見聞きしたことがあると思いますし「しろうまだけ」だとわかっていると思いますよ♪
TV局のアナウンサーならありがちですね
vfr4649 さん、今日は。
マスコミが言ふ事が本当とは限りませんよ。麻生さんのことをぼろくそ言いますが、自身は人の名前すら誤りが多いのが現状です。
それより、嘘を放送することが沢山あります。また、放送すべき本当の事を伝えないことが一杯あります。
例えば、福島原発が爆発した時、3月11日に東電の清水会長は何をしていたか。新聞は一切報道しませんでした。が、実は中国にマスコミ各社の役員等の幹部を観光旅行に連れて行っていたのです。毎月行っていたようです。
東電はマスコミを初め、地元や学者(特に東大)等に、こんな買収費を毎年1000億円も使っていたのです。
これで安全神話を国民に信じさせて、国民を欺いていました。
その為に、原発事故や福島の実際の実状が報道されませんでした。福島の人達は本当の事が分からず右往左往しました。
専門家まで買収されていましたから、本当の事が分かりませんでした。
嘘の報道の例としては、NHKの放送で、ツバルで家が水に浸かった映像があります。地球の温暖化の影響だと言ふ事でしたが、実は地震で地盤沈下した所が満潮時になって水に浸かった映像だったのです。
そして、マスコミは自分の間違いを、それが分かっても、訂正して視聴者に謝ることをしません。
実は現在も、マスコミの実状は戦時中とそんなに変わっていません。
前置きが長くなりましたが、名前と言ふのは時代と共に変わるものです。言葉でさえ変わります。
○○が正しいと言っても、皆んながそう言ふ様になれば、それが名前や言葉になってしまうものではないでしょうか。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する