ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

HOME > vfr4649さんのHP > 日記

日記

カテゴリー「未分類」の日記リスト 全体に公開

2014年 07月 22日 18:36未分類

ご注意!、(エゾ梅雨の発生)東北、北海道の山は悪天になりそう

   本日の天気図(気象庁発表7月23日)を見て珍しい、数年に一回有るかの現象が起きています、昨日に梅雨前線が消滅したのですが、再度できています、性質の違った気団の間には前線が出来ると言いましたが、天気図に出るほどはっきりとしています。エゾ梅雨です。北海道には梅雨がないと言われていますが、関東が梅
  26 
2014年 07月 19日 13:03未分類

いよいよ!夏山シーズン開幕。何処の山を登りますか?

 今月26日にNHKにて、新田次郎氏原作の「芙蓉の人」が放映されます。主人公の野中至氏は実在の人物で、高層気象観測の基礎を身をもって実証し、現在まで私たちの生活に役立っています。  1年を通じて剣が峰(写真1)に小屋を建てて気圧や天気、風向き等一日数回も極寒の中粗末な装備で、氷点下30度以下に
  18 
2014年 06月 13日 13:09未分類

本日の積乱雲の発生、6月13日(雷の発生と危険予知)

 本日、天気図を見ていて雷(熱雷)が発生しそうなので、カメラを準備していました。11時頃から北の空に積乱雲が発生して、12時前には写真1のようなかなり大きな積乱雲に成長しました。写真2が東京電力の雷webで所沢から八王子に掛けて落雷が起きています。写真3はその時の天気図で日本列島に等圧線が少なく間隔
  43   3 
2014年 06月 10日 00:12未分類

南の海から来た丹沢(大陸移動説)

 今回は変わった視点から丹沢を見てみようと思います。 横浜にある有隣堂と言う書店から出ている「南の海から来た丹沢」と題名の本を、昔夢中になって読みました。  何時も登っているホームグランドである丹沢が、数十万年から数百万年前は赤道近くに有った火山島だと言う事が、証拠を持って(古地磁気等)証明して
  20   2 
2014年 06月 05日 22:17未分類

初心者のための簡単な気象学

 梅雨入りしました。しかし普通の停滞前線(梅雨前線)による梅雨入りではなく、低気圧の進行にての梅雨入りです。元々アジアモンスーン地区に日本が入っているため、アジア独特の雨期です。(梅雨前線と言う前線はありません)寒冷前線 Cold front 温暖前線warm front  閉塞前線Blockadi
  36 
2014年 05月 24日 20:29未分類

間違いだらけの、マウンテニアリング、100名山信仰について

 此処は、自分の書きたいことや言いたいことが書けるので、不愉快になりそうな人は読まないでください。  私は、100名山とか200名山とか、大嫌いです。金と暇に明かしてメンコ集めは趣味にありません、数十年前に帽子のチロルハットが流行し、良く山のバッチを一杯付けて、こんだけ俺は登ったのだぞとエバっ
  54 
2014年 05月 20日 23:43未分類

昨日(5月19日)、ヤマレコの会員とすれ違った

 昨日(5月19日)、大室、加入道山に仲間と40数年ぶりに登ってきました。途中笹の開花や丹沢で初めて残雪を見てヤマレコに出しました所、tatsucaさんと言う会員の方に「すれ違いましたねと」、コメント頂き感激しました。 最近は出来るだけ、土日休日は山へは登らず平日のみ登山をしていますが、自宅が厚木
  34   2 
2014年 05月 07日 21:17未分類

続(穂高岳大量遭難)登山技術レベルの低下と安易な登山

 かなりの数の皆様に見て頂いだいて感謝しています。 町内のやかましい、爺さんが吠えていると思って見てください、前記北穂高岳登山の翌日を書きます。  北穂沢の怖い人たちから解放された、翌日ザイテングラードから奥穂高小屋まで登りましたが、写真に有るようにかなりの数の登山者が先行と後方に居ました。
  82 
2014年 05月 06日 14:48未分類

(穂高岳大量遭難)登山技術レベルの低下と安易な登山

 5月6日、TV各局で山岳遭難のニュースが報道されています。 特に、穂高岳周辺にての複数の遭難が多くびっくりしています、私も18才から35才位までは毎年5月の連休は涸沢定着の前、奥、北穂、滝谷に登り冬以外は数十回登って、子供も小学校に居る時代から連れて登りましたが、普通に登っていれば小屋も多く、人
  231   8 
2014年 05月 04日 20:08未分類

又、TV局が山名を誤って放送していました。

 北アルプス白馬岳(はくばだけ)と呼んでいました。 皆様ははくばだけって知っていますか?、私は日本の山はほとんど記憶しているか、登っているはずですが、覚えが有りません、実は皆様がはくばだけと言っている山は、代馬岳(しろうまだけ)なのです。  なぜ、私が初めて登った時(約45年前)の駅は信濃四谷駅
  29   2 
2013年 02月 28日 02:31未分類

老山屋のつぶやき(番外編)山でのミステリー

 今回は時節柄、降雪も落ち着きますので、雪崩の心配ない冬山のラッセル訓練記事でもと思いましたが、毎回堅い案内ばかりで面白くないので、私が45年間、春夏秋冬、日本各地の山を登っていて経験した、不思議体験を書かせてもらいますが、全て事実で、同行者も居るときや単独行の時、今持って解らない不思議な体験です。
  158   6 
2013年 02月 12日 01:05未分類

老山屋のつぶやき(今冬の遭難考)

 昨年末から正月に掛けて、各地で冬山遭難が相次ぎました。お亡くなりになった方に心からの哀悼の意を捧げます。  自分自身も積雪期の冬山で(滑落、雪崩)遭難をして岳友に迷惑を掛けているので、書こうかどうしようか、ひと月悩みました。でも書かずには居られなくなり、ご批判を覚悟で書かせて頂きます。  
  44   2 
2012年 12月 29日 23:41未分類

二つ玉低気圧です。山に行く方は気を付けて

年末年始、山に行く方、気を付けて  今日、天気図を見て年末低気圧(毎年27日から30日に掛けて発生する)が、二つ玉です。山に居てこの気圧配置は最悪で、中部山岳では湿雪が降り、体が濡れます、又 吹き返しの寒気を含んだ強烈な北西風が吹き荒れます。  明日、中部山岳では低気圧と低気圧の間では、
  47   4 
2012年 12月 26日 00:19未分類

天候次第で、意外と楽な厳冬期富士山登山(下山編)

厳冬期富士山登山(下山編)  下山ですが、最初に天候を確認(風雪が強い場合はアンザイレンして、初心者を、間に入れるように、2人の場合は前を歩かせる、ザイルは長くせず間隔は3-5m互いにザイルを2-3のループにして持つコンテニュアンス登攀)しながら鳥居から下りてください、しばらく右山になりますか
  14   2 
2012年 12月 15日 23:00未分類

天候次第で、意外と楽な厳冬期富士山登山

天候次第で、意外と楽な厳冬期富士山登山  富士山へは(全て吉田口から)、18歳の11月から最近は4年前まで何十回登ったか(夏期は登っていません)記憶にありませんが、1月に何処も行くところが無いときに複数回と、年末年始に山へ行くときは必ず、11月の勤労感謝の日(シルバーウェーク)に耐寒、耐風、高
  36   2 
2012年 12月 08日 18:10未分類

冬山への誘い(いざない)老山屋のつぶやき part2

未経験者でも初心者でも登れる冬山(西穂高岳)  前回は八ヶ岳を案内しましたが、関西、中京圏からは行きにくいそうで、関東圏からは遠いのですが、危険のない冬山を紹介します。(写真を探したのですが、相当前に登ったため見つかりませんでした(写真1,2,3は厳冬期の後立山)  西穂高岳山頂へは、ピラッ
  14   2 
2012年 12月 01日 16:17未分類

冬山への誘い(老山屋のつぶやき)

 最近、山岳会に入らず冬山を登って見たいと言う方が多くいますが、長年に渡り山へ登っていて一番綺麗なのは、雪をまとった山岳です。100名山を登ろうが南北アルプス縦走しようが、冬山の荘厳さや厳しさは別格です。でも怖い、危険、経験が無い、冬山経験の有る友達がいないが登って見たいと思っている方は読んでくださ
  42   4