![]() |
![]() |
![]() |

ニヘイさんは外岩デビューです

朝早くに出発し、忍者岩へ一番乗り!!
夏以来の忍者岩!
そして、初めての冬の忍者岩

滅茶苦茶寒かったです

氷点下なうえに冷たい風が吹いていて、岩は氷のようでした

超入念にアップしながら、先ずはマミ岩へ遊びに行きました♪
ここで3人で6級、4級、3級を完登

しかし、マミ岩は難しかった

手も足も悪くてニヘイさんもジムとの差を感じてかなりショックを受けていました(^^;
ホールドが冷たくて痛すぎて指は全然温まりませんでしたが、体は少し温まりました

忍者岩に戻ると、忍者返しにちらほらと人が集まり始めました

ニヘイさんは忍者返し1級のトライへ!
僕と096さんは蛙三段のトライへ!
指も体も冷えたままでしたが、なかなか気温も上がらないので少しずつ蛙をトライしてみることに

1人蛙をトライしに来た方がいたので、セッションしました♪
蛙は、僕の目標にしている課題の1つです

蟹の途中のホールドであるガバカチからスタートして、右手を右にある縦カチへ。
そこからフラッキングでバランスをとって左手をスタートの上にあるアンダーへ。
立ち上がって右手でリップのスローパーを止めたら、少し左へリップをトラバースしてからマントル

わずか3手でリップへ行く、シンプルな課題です!!
しかし、ホールドは想像以上に悪くて、傾斜も忍者岩で一番被っています

下から眺めた時は、あまりのホールドの薄さに愕然としました。
とにかく、トライしてみました。
スタートから右足ハイステップで右手を縦カチへ!
足はあまり感覚が良くなくて滑りそうな恐さはありますが、初手は意外と持てます

しかし、二手目のアンダーカチがとてつもなく悪いです

しかも、フラッキングがとても難しくて、二手目を出すと体が壁から剥がされてしまいアンダーなんて全く掛かりもせずに落とされます。
そして、下地は石が出ていてあまりよくないので恐い!
二手目を出そうとしても、落とされるのが容易に想像できてしまって思い切りが出ません

やはり三段の壁はとても高い

アンダー取りを何度も繰り返しながら試行錯誤が始まりました。
いつも諦めずに粘る096さんもこの課題には結構弱気です。
途中で離脱して、虫や蟹をトライしていました。
それもそのはず。本来はロッキーボルダーにも行く予定で、096さんは目標であるin tokyoにモチベーションを高めていました。
しかし、1月〜3月までロッキーボルダー周辺の遊歩道は改修工事のため通行止めになっていた!!

行ってみたら工事のフェンスと警備のおじさんが門番の如く立っていました。
関係者以外は立ち入れない空気がバシバシ流れています。
無理にロッキーへ行けば、クライマーは常識外れだと思われてしまい、また自分達の遊び場を無くしてしまうかも知れません。
岩場に行けないのは残念ですが、皆が安全に遊歩道を利用するためにも工事は必要な事ですもんね。
課題は逃げないので、3月には綺麗な遊歩道を通って気持ち良くロッキーボルダーを登りに行きたいと思います♪
096さんのin tokyoが楽しみです!
僕も、チョーエゴイストと遥エゴイストをやりたいな

と言う訳で、096さんは突然に蛙をトライし始めたのでモチベーションが上がらなかったようでした

セッションしつつ、いろいろと試してみるも狙いのアンダーにはなかなかヒットしない!
気温が低いのでレストするとすぐに体が冷えてしまい、なかなか厳しいトライが続きました。
ニヘイさんも初の外岩でいきなり巨大な忍者岩へ挑戦となり、初めは圧倒されていましたが次第に高度が上がって行きました!
忍者返しの核心であるスローパーからの飛ばしを越えて、縦のクラックへ!
クラック取りは思い切りが必要ですが、恐怖もあるので二つ目の核心となります。
ニヘイさんは何度かクラック取りまで行けましたが、なかなかクラックを捉えることができず敗退となりました。
しかし、初の外岩で忍者返しのクラックまで行けたのは凄いことだと思います!!

時間が経つほどにどんどん忍者岩には人が増え、マットもどんどん集まってジム状態になっていきました

忍者返しと虫をトライする人が多かったです

蛙も、蟹と虫をトライする人と重なるので気を付けないといけません。
マットも増えていつの間にか僕のマットは埋もれて見えなくなっていました

部分的にはマット三枚重ね状態

初めてみる状況でした

必要最低限のマットでトライしたい人がいたとしたら、苦痛でしょう。
ノーマット等にこだわりを持っている人はいますから。
ましてや上級者の岩です。
僕はそういったこだわりはあまりないので、さすがにマット多すぎるとは思いましたが安全に着地できて助かりました♪
人のマットを無理に退かすことはなかなかできないと思います。
マットも気候と同じでコンディションの一部みたいなものだなと思いました(^^;
さて、蛙のトライはと言うと。
結局アンダー取りから進まず敗退となりました。
最初はかすりもしなかったアンダー取りは、右足を左足アウトサイドに乗せ換えることで少し可能性が生まれました!
一瞬だけ掛かった!
0.1秒くらい止まった気がする!
0.5秒くらい止まった!
1秒くらい止まったのでは?
と、少しずつ進歩できました

しかし、アンダーを止めるのはとても強度が高いです

コツがあるのかも知れません。もっと鍛えて、トライを重ねる必要があります。
一番の核心はその先のハズですから。
今日は、一時だけ日射しがきましたがほとんど日が当たらず冷たい風が吹いていました。
午後には雪が降ってきて、あまりの寒さに耐えられず早々に引き揚げました

過去最高に過酷な外岩でした

ニヘイさんは、厳しいデビューになりました

極寒の状況でカロリーをかなり消費したのか?いつもよりは食べていたのに帰りの車で貧血の様な状態になりました

かなりの空腹感と体のダルさに襲われました

PAでガッツリ食べたら治りましたが危なかったです

午後1時に引き揚げたし、ひたすら蛙のアンダー取りしかしてなかったのに、帰宅したらかなり疲れていました

初めての三段は、自分の弱さと三段の厳しさを嫌と言うほど感じさせてくれました

スゴい課題を目標にしたもんだ・・・
でも、同じ部分をひたすら繰り返してただけなのに、なんだかそれなりに楽しめました

これが登れたら、最高の感動が味わえるかもしれない

もっと頑張りたいと思います

コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する