![]() |
からだ・自然Labo 〜空〜
https://www.facebook.com/sizenlabo/
前回の症状を説明して、より深く診てもらいました。
先ず、うつ伏せで診察。
腰の右側、めちゃめちゃ緊張してます。
左手を横引きして痛みが発生したのは、左側の筋肉に背骨が引かれ、さらに背骨に右側が左に引かれるから。
痛めている左肩の緊張している箇所、痛めた腰の右側にある緊張している箇所。
全て対角線で繋がっていました。
肩の緊張を解してもらってから、腰へ。
表面ではなく、深部にある筋肉にコリの根本があるよう。
いろいろと調べてもらったところ、左手を顔の横に置いて手の中指の甲の辺りを調べたら、腰のコリが浮き上がってきた。
左手に針をしてから、腰のコリへ。
数ヶ所に針とお灸をしてもらい、少しは改善。
さらに、腰は内蔵にも原因がある場合があると言う話から、夏からゲップが止まらずに病院で診察してもらっていた経緯を伝え、仰向けでの診察へ。
医療的には問題なかったが、内蔵が下がって横隔膜が緊張している場合があると言われお腹を診てもらう。
春から職場が変わり体の負担は激増していたのもあり、疲労やストレスの影響はあったようだ。
下がっていると言う内蔵を上げてもらった。
変化は脈拍に顕著に現れるようで、内蔵にかかっていた圧が緩んだことで脈が穏やかになった。
最後に腰の調整をしてもらい、今日は終了。
1時間以上かけてじっくり診てもらえたおかげで、腰もかなり楽になった♪
帰り道はお腹と腰の辺りが軽く感じた。
久しぶりに力を緩めて歩けている気がした。
じっくりクライミングしながらしばらくは継続的に診てもらうことにして、次は来週。
この夏は体を鍛えすぎた。
フィジカルばかりに偏らず、身体を上手く使いこなせることを目指してトレーニングしていくことにする。
クライミングや身体の話をしたりしながらリラックスして診てもらえた。
私も大昔、クライミングのために筋トレを熱心にしていた頃がありましたが、その頃は腰痛にず〜〜っと悩まされてました。
仕事が忙しくなってクライミングから遠ざかり、トレーニングもしなくなって体がなまってきたら、不思議なことに腰痛はすっかり解消してしまいました。筋肉を鍛えすぎると、バランスがが悪くなるんでしょうねぇ・・・・
それにしても、お医者は「腰痛には腹筋を鍛えなさい」ってよく言うんですが、鍛えすぎても悪いってのはあまり知られてませんねぇ・・・
Cross-hillさん!
こんばんは!
やはり身体はバランスが大切ですね(^^;
仕事柄筋トレは止められないのですが、無理と無駄をなるべく無くしていきたいと思います。
腹筋を鍛えたせいで腰痛になるってことも多いと思うんですけどねぇ
僕は、クライミング始めてから腹筋の筋トレはしたことないです
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する