HOME > takedsuさんのHP > 日記
日記
カテゴリー「未分類」の日記リスト
全体に公開
2022年 05月 03日 21:41未分類
老齢半病人の登山5「GPS」
目がかすみ歩きづらくなったので、山登りが続けるには良いのではと白内障と網膜の手術をした。
結果は、人工レンズでは焦点の調整能力が失われ視点距離の遠近変化の対応が素早くできないため広範囲の観察ができにくい、さらに左右の視力のバランスの悪さが加わって足元の遠近感が不安定で素早く下山ができなくなった。
2021年 09月 17日 14:56未分類
後期高齢のコロナ(半病人登山3)
2020年コロナ流行が始まると「不要不急自粛自粛」と騒がれ、登山格好で電車に乗るのは憚れそうな気がする(遠い大学後輩の部活も自粛とのこと、団体行動はやはりヤバい)。だが、しかし、後期高齢の半病人は一年一年が勝負どころ、「動いているから歯車が廻り止まればそれきり廃車の恐れ」。心臓病と線維筋痛症で筋力は
38
2019年 11月 06日 21:22未分類
半病人老人登山(赤水渓谷)
40年ぶりに森吉山と赤水渓谷に行く(10月初旬)。台風が迫って八幡平焼山はガスと雨、この登山を中止し風雨が激しくなる前にと小又峡へ。数日前に後期高齢者”ボケ試験”を受けた歳で車を運転してここまで来たのですから、何がなんでも紅葉の渓谷をジャバジャバと歩きたいと。観天望気と増水渡渉用に30mザイルで挑戦
11
2018年 11月 25日 17:07未分類
半病人登山「なため」
血液サラサラになる薬を60歳後半から飲み続けて5年、血が止まりにくいので怪我をしないようにと医者に言われても山登りはしたい。心臓不整脈では所詮登りは蝸牛登山で安全ですが下りは怪我をし易いので十二分の注意が必要。若い時の訓練のおかげで無事が続いていたが何と油断大敵で電話と吹きこぼれに慌てて台所で転倒し
10
2018年 07月 19日 15:40未分類
豪雨避難警告/指示と読図
先の豪雨では我家でも警告指示が頻繁に出ました。メール点検はしましたが自己責任で平常通りの生活を続けました。おくがましい事ですが内心は「あの家とあの場所あの低い地域の人は非難すべきだが」と思うことがありました。と言うのは約50年前に家を購入する時五万分の一の図(できる限り古いもの)を手に入れ等高線形状
8
2018年 06月 30日 14:23未分類
半病人老人登山3(読図と方向感覚)
年を取ると昔のことは結構覚えているが、直ぐの事が忘れてしまう。何のために2階に上がったのか判らないなどだ、イヤーいつも物を探している人生だ。えらい先生曰く脳機能には新しい記憶整理を受け持つ海馬と記憶保管をする大脳皮質があると言う。とすると我が脳は海馬の衰えが激しい事になる。
登山に欠かすことのでき
15
2018年 06月 30日 13:46未分類
半病人老人登山2(読図と視力減)
近頃は新聞は大きな見出しだけを見ることが増えた。詳しく読む時は近視メガネを外し手を最大限に延ばす。ワンポイントでしか焦点が合わないのである。
山歩きは近眼メガネを掛け足元や景色がボヤケ無いようにしているが地図を見る時はいちいちメガネを外す、しかも焦点が直ぐには合わないので細かい所までは見ずに、いい
1
2018年 06月 28日 21:58未分類
半病人老人登山1
三浦雄一郎と同じ心臓病を患い15年、今ならカテーテル治療で改善するらしいが、長年で慢性化したケースは治療効果が無いと医者の弁。さらに冠動脈70%詰まっている。それでも山行は続けたいと定年を機会に毎日2時間トレーニング。しかし高度差400mを超えるとガス欠のごとくバテバテ、頭はふらふらで「めまい状態」
21
1
2018年 06月 21日 22:35未分類
熊鈴と遭難防止
近頃の本州の熊は「人見知りをしなくなったようだ」。昭和時代の若き頃、幾日も道なき深山をブッシュをかき分けながら歩き回っていたが
熊にお会いしたのは2回きりで、それも直ぐに逃げていったし、仲間が襲われた時はミツバチの箱のある林道で子熊を守るため一撃を加えて逃げたケースで「そもそも熊は人を恐れていた(
33
3