![]() |
![]() |
![]() |
冬山挑戦はいきなりだとハードルが高いので先ずはスノーシューツアーに参加して様子見、一応家族にも声を掛けたら夫も息子も参加したいと希望したので家族3人で出かけました
2月10日(金)は東京でも朝から雪が降るとの天気予報、実際に中央道の調布~中津川が通行止めになりました
集合時間と場所が11日11時に茅野駅東口、自宅から車で行く予定ですが総距離約180k、走行時間は混雑無しで2時間30分程です
これは全て地べたルートか⁈と思い11日朝は前倒しで5:30出発と前日に決めました
幸い11日朝には甲府昭和インターチェンジまでは通行可能になり、途中事故や渋滞もなく9:30には茅野駅に無事到着出来ました
初日は午後から鷲ヶ峰への短いコースを初歩き
ところが持参したスノーシューの左足のバックルが2本とも切れてしまい途中からツボ足歩行です😅(次の日の為に急遽スノーシューの手配をしてもらいました、事前点検しましたがスノーシューが劣化していた事に気が付きませんでした)
しかもピーカンすぎて汗ダラダラ、翌日の中山道和田峠から三峰山への装備を見直す事にしました
12日は天気予報だと晴れでしたが実際は曇り空でした
それでも寒くないのでダウンは着用せずフリースとソフトシェル代わりにレインウェアの上着を着ました
和田峠から三峰山までの往復は約8k、稜線に出ると強い風が吹き、時折歩く事もままならず防風体制を取りました(ガイドさん曰く風速20mあっただろうとの事)
そんな天気でも時たま薄陽が差し、ずっと歩き続けたらまたもや汗ダラダラ
体を冷やさぬ様吹き晒しではない所で休憩を取る配慮もされました
当初通行を予定していた林道が突然通行止めだったりして歩き始めたのが10時過ぎでしたが15:30頃には参加者全員無事和田峠へ戻りました
ツアーメンバーの中で一番若かった息子は体力がかなり残っていたらしくゴール近くの林道(農の駅の前)でバフバフと新雪を踏み走り、他の参加者から「犬みたい」と言われていました
そこで、次は入笠山でスノーシューはどうかな?と誘ってみました
息子は、前日の様に天気が良く、そしてまた新雪を踏んでみたいと言いました
入笠山は人が多いし、雪山は怖いので新雪の山に案内無しで行くのは無理だよと話すと、それなら今夢中のテニスの方がいいかな?との返答
スノーシュー自体は楽しかったそうです
そして夫は入笠山もOKと言っています
今回はレコが上手く取れず途中で切れてしまった為、日記という形でスノーシューツアーを記録に残す事にしました
冬山は厳しく怖いと思いますが、初日鷲ヶ峰の山頂から南アルプス、中央アルプス、浅間山、荒船山、八ヶ岳そして富士山までぐるりと見渡せた風景は素晴らしく、冬山の醍醐味はこの360°の青空に浮かぶ白い景色なのだなと実感しました
雪山は楽しく美しい
でもそれは安全に歩けてこそ
そこを忘れずに今後どう雪山へ向きあうかを考えます
写真① 初日の鷲ヶ峰山頂
写真② 2日目中山道の古峠
写真③ 2日目三峰山から和田峠へ戻る途中の空
雪山楽しそうですね
そして御家族が仲良しなのが、うらやましぃ
レコが上手く取れないって悔しいですね😭
山友が男体山でやはりレコが途切れたらしく、
余りに気温が低いとバグるよって教えてくれました
以来、寒い中の山行では常に体温が伝わる胸ポケットに入れたりして温めるようにしています
参考になるかは分かりませんが(笑)
いつもコメントをありがとうございます
私も用心して上着の外ポケットに入れてましたがやはり内側にすべきだったと思いました
なんせ、レコが切れただけでなく写真のGPSもおかしな事になっていて、雪山なのに位置は街中という有様でとてもレコに仕上げられないと観念しました
ホカロンを携帯に貼り付けたという技も聞いたので次は内ポケット+ホカロン作戦を実行してみます😄
只今 札幌市内の積雪が10cm
道路も10cmの積雪で除雪無し😳
でも、皆さん…ツボ足…で歩いてます😁
ヤッパ北海道ですね😁
おはようございます😃
コメントをありがとうございます
街中でツボ足とはさすが北海道、スケールが違いますね
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する