![]() |
![]() |
![]() |
今日は荷物が多いので、初めて車を登山口に乗り上げました。(結構狭いので道脇に落ち込むのに注意)ご覧の荷物を背負子で運び上げ、登山口の少し上の、登山道に水が流れ込み荒れた箇所から始めました。
まず、水の流れを掘り変えて、登山道に横切って流れるようにし、荒れて軟弱なところに石を曳くようにしようとしました。
必要な石を横の沢から掘り出してくるのも結構な手間でしたが、石を固定するのが困難なのは想定外でした。自分が講習を受けた乗鞍や上高地の登山道ではオーバーユースなどで広く広がった箇所で、近自然工法で下から石を積み上げていけるのですが、ここは狭い尾根状の箇所が水で侵食され、固定できるようなしっかりした引っ掛かりがないです。
結局、そんなこともあろうかと用意していた鉄製のアングルを杭にして取り付きの3、4mを整備しました。そこから上は様子を見てまた手を入れることにします。(真ん中の写真)
で、水路の上手の軟弱な箇所にも手をつけましたが終わりきらず次回に持ち越しとなりました。
なんか近自然工法に沿わない杭打っての踏み段つくる従来の歩道作りに留まってるよなー、不本意の極みなんですが次回は上手くできるでしょうか?
この機材、全部担ぎ上げたんですか😳
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する