ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

HOME > typemoonさんのHP > 日記

日記

カテゴリー「大日ヶ岳登山道」の日記リスト 全体に公開

2025年 07月 27日 19:47大日ヶ岳登山道

大日ヶ岳東縦走路刈り払い 標高1360m国有林入口まで

はっきり言って今日は、作業のモチベが上がってませんでした。前回、笹の被りの酷い所を終えて気が抜けたのと、この炎暑の夏バテですね。 朝の涼しい内に作業しとこと、6時過ぎに鮎走古道の登山口から上がっていき、早朝の爽やかなブナ林の雰囲気に少し癒されてましたが、今日はさっさと上がって温泉行こうという気で満
  50   2 
2025年 07月 26日 19:24大日ヶ岳登山道

大日ヶ岳東縦走路刈り払い 1271m峰の100m先まで

今日は、鮎走古道から東縦走路の現場へ向かいました。登山口から久しぶりの鮎走古道を登っていきながら、散々折れた枝が道を塞いでるのを除けて行きました。鮎走古道、今年伸びた笹がぴょろぴょろ立っていて何かと煩わしく、東縦走路の方が終わったらさっと刈り払おうと思います。鮎走古道分岐手前の斜面に枯損木の倒木が道
  34 
2025年 07月 20日 18:21大日ヶ岳登山道

大日ヶ岳鮎走古道登山口 水場遊歩道?整備と林道刈り払い

今日は東縦走路刈り払いの予定でしたが、鮎走古道の方で刈り払いを依頼されました。 鮎走古道開設された高鷲のMさんから、登山口脇の谷で水場があり、地主さんの承諾も得て下りれる歩道を刈り開こうとのことでした。 登山口の林道からは背の高い藪に遮られ見通しきかない箇所でしたが、今年のGWに雪に覆われて広い緩や
  38 
2025年 07月 13日 20:12大日ヶ岳登山道

大日ヶ岳東縦走路刈り払い 標高1175m〜1245m

昨日の疲れに苛まれつつも、今日は諸事情から進めたくて、昨日と同様に7時半ころには現場で作業開始しました。 幸いな事に、藪が被さった状態は、少し進むと木が被り日陰になると、少々煩わしい程度に収まりました、昨日の状態がずっと続いていたら山行記録で厳しく言われてたでしょう。 でも下部より繁った笹を刈るため
  51 
2025年 07月 12日 20:05大日ヶ岳登山道

大日ヶ岳東縦走路刈り払い 1078m峰〜標高1175mと整備方針見直し

今日はほぼ1ヵ月ぶりに東縦走路の刈り払いを再開しました。その間、花のシーズンに合わせ結構な登山者が来られ、未整備の藪こぎを強いる結果となりました。 6時すぎから登り始め、7時すぎから作業、昼前からは暑さが戻りましたが13時まで行い、500m以上先の標高1175m辺りまで進みました。 で実感させられた
  33   2 
2025年 06月 23日 16:18大日ヶ岳登山道

不甲斐ない腰痛

この日曜日には、一番笹が繁った大日ヶ岳東縦走路の区間を整備しようと思ってましたが、金曜日に切捨間伐の現場で伐木を玉刈りしようと屈んだ際に、腰にピキッと違和感が。 土曜日の仕事もなんとかこなしましたが、無理をかけた腰で歩くのもえらく、大雨で休めた今日まで安静にしている体たらくです。 東縦走路の山行
  42   3 
2025年 06月 15日 21:46大日ヶ岳登山道

大日ヶ岳東縦走路刈り払い 1078m峰までと村間ヶ池分岐の裏ルート

昨日、雨の中2時間半ほど作業しましたが、今週はもう少し作業進めたかったので、雨が上がる午後から登山道へ登りました。 3時間作業し、やっと1078m峰にたどり着きました。ここまでは、登山道を歩くのに支障があるような繁り方はなく、細かく地際を刈高ないように刈ってました。刈刃で地面を攪拌すると、笹や草の種
  40   2 
2025年 06月 14日 14:35大日ヶ岳登山道

雨の大日ヶ岳東縦走路整備と鮎走古道通行のお知らせ

今日の予報は朝から雨でしたが、少しでも作業進めたかったので5時に家を出て、6時半には村間ヶ池分岐に上がりました。何か仕事よりハードモードですが、この先予定がつまり、整備になかなか来れないので。 先週の倒木を、担ぎ上げたハスクのチエーンソーで処理した後、8時ごろから強く降りだした雨の中、分岐から200
  32 
2025年 06月 08日 18:29大日ヶ岳登山道

大日ヶ岳東縦走路整備 水路〜村間ヶ池分岐80M手前

今日は、まずは稜線まで刈り上がって行きましたが、稜線直下の九十九折の登山道のピンクテープが、経年劣化、巻いた枯れ木が倒れてたりでほとんど外れていました。初見の人が下ってきたら悩ましい状態で、すべて張り直しました。 草、笹の繁り具合は思ってた程でなく、こがるくんで枯れ木の倒木を処理しつつ村間ヶ池分岐手
  39 
2025年 06月 01日 20:28大日ヶ岳登山道

大日ヶ岳東縦走路 今シーズンの登山道整備始めました。

今日は午前中は某会議に参加し、整備始めるつもりはなかったんですが、土曜日に東縦走路を通られたkakazunさんの山行記録https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-8226126.html で歩きづらい状況が言われており、天気も良かったので昼か
  37 
2024年 12月 18日 19:28大日ヶ岳登山道

心晴れて来年の整備に向かえます

先日からの東縦走路のヤマケイ地図帳の記述問題ですが、週明けに山と溪谷社に、判断基準がどうであったかについて問い合わせのメールを送らせていただきました。 で、今日、山と溪谷社の担当の方から電話でご連絡をいただきました。 やはり、自分が大体想像してたとおり、大日ヶ岳の記述を書かれた方が、実際に登られたの
  40   2 
2024年 12月 14日 15:48大日ヶ岳登山道

山と溪谷社さんにひとこと

昨日、山と溪谷1月号、付録の三百名山地図帳での大日ヶ岳東縦走路に関する記述に対し納得できないという記事を上げました。 「下山には利用しないこと」 で今日思い当たることがあり、書店で山と溪谷社刊の分県登山ガイド 岐阜県の山を確認してきました。 大日ヶ岳・毘沙門岳の記事で大日ヶ岳南尾根ルートとして東縦走
  61   2 
2024年 12月 13日 20:34大日ヶ岳登山道

下山では利用しないこととは?

本日発売の山と溪谷1月号、去年の付録は二百名山地図帳でしたが、今年はさらにボリュームupした三百名山地図帳です。 まずは大日ヶ岳をチェック、東縦走路は 「前谷大日固有林」相変わらずの誤植ですね。 「整備状況によっては笹が被っていることもある」隔年で整備は行います。 「下山では利用しないこと」 去年に
  49   8 
2024年 11月 11日 23:18大日ヶ岳登山道

登山道整備学習会in上高地

昨日は、登山道整備学習会の二日目、上高地の焼岳登山道で実技の作業を行いました。今年、大日ヶ岳東縦走路の整備で一日だけ、一人で登山道の軟弱な箇所に石積んで整備しようとしましたが、数メートルを思いのいかない形でしかできませんでした。今回、小人数で(講師1、受講者3、記者さん1)作業し、去年より登山道を自
  33 
2024年 11月 09日 21:10大日ヶ岳登山道

上高地でリラックス

性懲りもなくまた上高地に来てます。 今回は、去年参加した登山道整備学習会の続きです。天気良い晩秋の上高地も良かったですが、今回、鮎走古道懸案の前大日トラバース道の整備に関して大きなヒントを頂けました。 明日は焼岳登山道の方で実習、少人数の参加で内容の濃い作業が受けれそうです。いろいろ吸収してきたいで
  34 
2024年 10月 12日 21:21大日ヶ岳登山道

日照岳登山道整備 標高1550m〜1590mで自分的には終了

大日ヶ岳の整備が終了しまして、もう一つの宿題、日照岳の方へ3ヶ月ぶりに出動しました。 宮笠ランナーさんの方から今日作業に入り、山頂に達する予定と聞いていたので、自分の尾根道の方もキリにしに行きました。 刈り払い機と小型チェーンソー担いでいく事2時間半、やっと前回の作業地標高1550mにたどり着きまし
  29 
2024年 10月 06日 20:47大日ヶ岳登山道

鮎走古道登山道整備終了 熊出没につきご注意

今日は、思ってたより天気悪く、登山口から小雨降る中登っていくと、1414m峰の手前のブナ林で、15m程先の藪から登山道に飛び出てきた熊が、先へ逃げていきました。(下の写真の箇所) 鮎走古道は東縦走路と違い、熊の痕跡、爪痕や糞などを今までほとんど見ず初めて熊の姿を見ました。皆さん、紅葉のシーズンを前に
  45   4 
2024年 09月 29日 19:04大日ヶ岳登山道

大日ヶ岳鮎走古道刈り払い完了 なお整備はもう少し

この土日、前大日手前のトラバース道の刈り払いを完了しました、がトラバース道の歩きづらさを軽減するため、剪定ばさみ、唐鍬で少々登山道に手を加えてます。幅の狭い道で刈高の笹株を刈ることで、結構歩きやすい感じにはなってます。 片下リで土が軟弱な所は、いずれ横木などを入れたいですが、雪の重さに耐える形ができ
  38 
2024年 09月 14日 20:16大日ヶ岳登山道

大日ヶ岳鮎走古道刈り払い 標高1470m〜標高1515mと白山文化ゼミナール

日頃の現場では、残暑というより真夏に舞い戻ったかのような日射しと午後からの局地的豪雨にさらされてます。 今日は、稜線の薄い道脇の藪をささっと刈り進め600m弱進み、核心のトラバース道を射程距離におさめました。 6人のグループご一行様が上がってこられ、刈ってくれて歩きやすかったーとの声をかけられました
  42   3 
2024年 09月 08日 18:54大日ヶ岳登山道

大日ヶ岳鮎走古道刈り払い 標高1390m〜1470mといまココ初見守り

10月忙しくなりそうで、紅葉前に鮎走古道をキリにするため、重い体を鞭打って刈り払いしてきました。 ブナ林の入口から稜線の鮎走古道分岐の先200mほど進みました。 今日はご夫婦が一組登られ、下山してきた時に上部の藪の具合をお尋ねしたところ、やはりトラバース道が藪藪とのこと。(GW以来登ってません)手前
  34 
2024年 09月 01日 19:02大日ヶ岳登山道

大日ヶ岳鮎走古道刈り払い 登山口〜標高1390mとおまけ

台風も、こちら郡上周辺には大きな影響もなく天気も落ち着いていたので、登山道刈り払いに取り掛かりました。 登山口から稜線までは、去年も東縦走路の刈り払いの次いでに刈ってましたので、それほど手間かからず700m弱進みブナ林の入口まで達しました。稜線の上部が藪張り出してるようなので、9月中には大体刈りたい
  45 
2024年 07月 28日 17:46大日ヶ岳登山道

鮎走古道 未舗装林道〜登山口刈払い

yamapで最近の鮎走古道の記録を見ると、例年の通り登山口手前の未舗装林道が草でわさわさに、地元のMさんと二人で刈払いに入りました。 1キロ少しある未舗装林道、7時過ぎから両脇を刈り始めて昼までかかってしまいました。(なお道の中央は次回) Mさんは、高山植物に詳しく、今回の刈払いでも、ヒヨドリ草
  12 
2024年 07月 13日 21:04大日ヶ岳登山道

大日ヶ岳東縦走路 登山口〜水路歩道整備

実は、昨日仕事が雨でお休みを頂き、東縦走路の整備で現場の資材を使う許可を得るため前谷の方々に連絡を取りました。鮎走古道の方は高鷲の方々と作業中に知り合うことができたのですが、こちらは伝手もなく、今まで見切り発車で作業してきて後ろめたい思いがありました。今回、東縦走路の開設に携わった方とじっくり話を聞
  34   2 
2024年 07月 12日 22:34大日ヶ岳登山道

鮎走古道が岳人に掲載!

岳人今月号は、信仰の山 白山の特集で、白山ゆかりの山の1つに大日ヶ岳が挙げられています。 他の登山道を差し置いて、まさかの鮎走古道からの登山記事でした。白山信仰、泰澄との縁からこのコースが選ばれたようですが、ガイド記事で取り上げられたのはこれが初めてだと思います。 最短、最楽のコースである鮎走古道に
  30   2 
2024年 07月 07日 21:04大日ヶ岳登山道

大日ヶ岳東縦走路 前谷登山口〜水路まで刈り払い

今週は仕事で酷使され、6月の日照岳の整備の疲れもあり取り敢えず登山口だけ刈っとこうと重い腰を上げて行ってきました。 毎年思うのですが、登山口の草の繁り方、日陰なのにいつも尋常じゃないんですよね。ここから登ろうという気にはならないですよね。 登山口から中腹の水路まで刈り上がりましたが、登山道に水が流れ
  40 
2024年 06月 29日 22:12大日ヶ岳登山道

日照岳からホームの大日ヶ岳へ

今日、チェーンソー、刈払い機を引揚げついでに、できるだけキリの良いところまで尾根道の整備を進めようと思いました。自分といれかわりに日照岳登山道整備の主催者の宮笠ランナーさん(YAMAP) https://yamap.com/users/406690  が7月に作業に入ってくれます。ただ今自分が入っ
  31   1 
2024年 06月 22日 21:06大日ヶ岳登山道

日照岳登山道整備 標高1500m〜1540m

梅雨入りしましたが、今日は夕方まで天気は保つということで行ってきました。 前回残した仕上げ刈りを済ませた後、標高1540m辺りのルート取りの難しい場所に突入しました。尾根を外れ斜面にトラバースして刈りが進んでましたが、非常に歩きづらくルートを変更させてもらいました。手前は邪魔な灌木を極力排除し尾根に
  35   1 
2024年 06月 16日 20:50大日ヶ岳登山道

日照岳登山道整備 標高1465m〜1530m

そろそろ梅雨入りということで、作業できる日に頑張ろうと疲れた身体に鞭打って行ってきました 朝に御母衣は小雨で、10時ごろには不意の強い雨が降ったりと不安定でしたが暑い☀?よりは良かったです。標高1500m手前は倒木が多くできる限りは処理しましたが、チェーンソーこがるくんでは直径30cm強
  25 
2024年 06月 09日 00:14大日ヶ岳登山道

日照岳登山道整備 標高1440m〜1465m

前回、次の日も作業するぞと朝登っていきましたが、途中で体調自信なくリタイアしました。 それだけ現場までたどり着くのが難関ですね、この現場。 今日は、コースを大幅に変更することはなく、尾根をトラバース気味に走る道をアップダウンをできるだけなくし歩きやすいように心がけました。 灌木の処理に手間がかかり、
  26 
2024年 05月 25日 20:57大日ヶ岳登山道

日照岳登山道整備 標高1400m~1440m

去年の10月に偵察し、3月には山スキーで挑み、で今日ようやく日照岳で作業に入りました。 他の有志の方々に先んじて単独で今年初めての整備に挑みます。 標高1410mの尾根の合流点から目指すは山頂、刈り払い自体は1645m峰の先まで進んでますが荒刈りで歩きづらく手前から仕上げていこうと思います。(真ん中
  31 
2024年 05月 03日 16:39大日ヶ岳登山道

鮎走古道、山開き?

GWに自分も突入しましたが、そろそろ今年の登山道整備のため、明日大日ヶ岳東縦走路、鮎走古道を見回ることにしました。 今日はとりあえず今年初めて鮎走古道登山口へ、大洞林道の状況を確認してきました。林道は路面は良好ですが、落石が少々転がっており走行には注意が必要です。登山口手前の未舗装林道で木が倒れこん
  20   1 
2023年 10月 15日 22:45大日ヶ岳登山道

NPOやまたみさんの登山道整備学習会に参加してきました

7月に乗鞍で歩道整備講習を受けましたが、自分が東縦走路、鮎走古道で実際行っていくイメージがまだはっきりせず、上高地で開催される信州まつもと山岳ガイド協会やまたみさんの登山道整備学習会にこの土日参加してきました。 土曜日は、岳沢登山道にて現場見学。 日曜日は悪天候のため午前中は座学、午後から焼岳登山道
  30 
2023年 09月 23日 20:18大日ヶ岳登山道

助っ人と大日ヶ岳東縦走路刈り払い完了!標高1265m〜1380m

前回に続いて助っ人I氏と刈り払いに入り、今日、村間ヶ池分岐(標高980m)〜鮎走古道分岐(標高1440m)までの刈り払いが完了しました。 去年の刈り払いで広く刈れず道に両側の笹藪が被さっていましたが、両側を刈り3m程の幅に広げたことで解放感のある登山道にできたと思います。今日、I氏との距離は700
  36   4 
2023年 09月 09日 18:44大日ヶ岳登山道

助っ人と大日ヶ岳東縦走路刈り払い 標高1240m〜1265m 1380m〜1440m

先週刈り払い機を現場に戻し、今週は登山道刈り払いに初めて強力な助っ人を迎えた。 うちの会社の事務方のI氏、工場の作業だけでなく、山仕事の方でも下刈、地拵えなどの育林作業にもヘルプに入るユーティリティな方です。 今回、会社のボランティアの一面を持つ登山道刈り払いで作業、写真を取りに来ました。 ただ体力
  40 
2023年 08月 27日 19:01大日ヶ岳登山道

鮎走古道登山口林道刈り払い

前に鮎走古道の林道刈り払いを7月半ばに地元の方々と行ったが、林道の下部で終わってしまい登山口手前の林道脇はわさわさしたままだった。 最近YAMAPの記録で林道走行が憚られる程の状態を眼にし、やっと刈り払いに入れました。 地元の方々と三人で昼まで行い、登山口手前の未舗装区間は問題なく走行できます。 舗
  25   2 
2023年 08月 26日 19:34大日ヶ岳登山道

大日ヶ岳東縦走路刈り払い標高1230m〜1240m地点

先週インフルエンザを発症し、今週半ばまで自宅待機、やっと体調が戻った所です。 明日、鮎走古道登山口で地元の方と刈り払いするため刈り払い機を下ろす必要があり、無理しない程度で刈り払いもしてきました。 でいつものやうに前谷の県道から村間ヶ池へ上がって行こう(刈り払いに通うのに、村間ヶ池分岐に直接突き
  21 
2023年 08月 13日 20:19大日ヶ岳登山道

大日ヶ岳東縦走路刈り払い 標高1200m〜1230m地点

昨日の疲れと寝苦しさで、起きると6時半すぎ。 遅い出勤となりましたが、幸い、昨日の終わりから上部はほとんど枯木がなく、刈り払いに作業は移行しました。 標高1100mを境に枯木がなくなるのは、何か理由があるのかな?確かに杉がなくなり、ブナ、ミズナラ、カンバの混みあってない林になるのですが、下部でも似た
  32 
2023年 08月 12日 19:16大日ヶ岳登山道

大日ヶ岳東縦走路枯木倒木処理 村間ヶ池分岐〜標高1090m地点

昨日が仕事納めで盆に突入しました、が実家に帰省することもなく12.13は登山道整備に集中します。でこういう時に日頃できない事をしようとチェーンソーを上げました。仕事で使ってるもので長い間置いとく事ができないのです。 この荷物、チェーンソー6kg、混合燃料3l、チェーンオイル1l、水分3l、昼飯、刈り
  21 
2023年 08月 06日 18:37大日ヶ岳登山道

大日ヶ岳東縦走路刈り払い 標高1165m地点〜標高1200m地点

先日の白山登山で落ち着きまして、8月は登山道整備に尽力していきます。 とはいってもこの暑さ、現場まで2km往復2時間を除くと、昼まで4時間程度、200m進み標高1200mの見覚えある株立ちの木まで達しました。https://www.yamareco.com/modules/yamareco/det
  34   2 
2023年 07月 23日 17:24大日ヶ岳登山道

大日ヶ岳東縦走路刈り払い 標高1130m〜標高1165m地点

今日は本来、完全休養日の予定でした。(今週にラスボスイベントあり) 昨日、行者道の踏破に干田野〜西山〜毘沙門岳を目指しましたが、西山の手前からの猛烈な笹藪に阻まれ撤退しました。 体に余力ができたので、三週間ほったらかしの刈払機にも申し訳ないので、午前中オンリーで刈ってきました。 結果としては11時ま
  28   2 
2023年 07月 15日 23:33大日ヶ岳登山道

大日ヶ岳鮎走古道の大洞林道の通行注意

鮎走古道登山口へのアプローチ、大洞林道上部で林道周辺で伐採工事が行われています。 重機、トラックによる木材搬出が林道上で行われていて車で通過する際、待たされる事があるかと思いますし、作業周辺では危険ですので迂闊に近寄らず、作業員の指示に従って通行してください。 林道周辺の作業が終わっても、木材搬出の
  24 
2023年 07月 09日 18:54大日ヶ岳登山道

たまには山へ恩返しin乗鞍 で歩道整備講習

東縦走路の刈り払いはまだ未完ですが、将来的な整備を見据えて乗鞍高原での歩道整備講習会にこの土日二日間参加してきました。 乗鞍では地元の方々が中心となって歩道の整備を行ってきたのが、三年前から近自然工法による整備を取り組んでおられます。 土曜日は、強い雨が降り続きあいにくのコンディションでしたが、かえ
  36 
2023年 07月 04日 22:56大日ヶ岳登山道

鮎走古道登山口 大洞林道の刈り払い予定

7月15日(土) 鮎走古道登山口手前の大洞林道を地元の方々と刈り払う予定です、仕事を抜けれればですが。 日曜日に登られた方の写真を見るとかなり両側がわさわさしてますし真ん中も気になる程度に伸びてきてますね。
  9 
2023年 07月 02日 18:55大日ヶ岳登山道

大日ヶ岳東縦走路刈り払い 1078m峰〜標高1130m地点

今日は、少し早目に出て7時半前には、1078m峰の刈り払い現場に着いてましたが、それが幸いしてお二人の登山者と出会えました。 ふたりともヤマレコユーザーで、お一方は「typemoonさんですか?」との問いかけで、自分もさすがに驚きました。 自分の刈り払いにあわせて登山に来てくれたようで、一昨年の
  44   6 
2023年 06月 25日 18:33大日ヶ岳登山道

大日ヶ岳東縦走路刈払い 標高1030m〜1078m峰付近

昨日に引き続き登山道の刈払いに入りました。 村間ヶ池分岐から1078m峰までは、どちらかといえば快適に歩けるよう登山道を刈り広げる方がメインでした。両側の藪の圧迫感をなくし、林内に眼を向けれるようにしたいと思いました。今日は250mほど進み1078m峰の手前で終了しました。 しかしここから上部は
  41   5 
2023年 06月 24日 20:42大日ヶ岳登山道

大日ヶ岳東縦走路刈り払い 村間が池分岐〜標高1030mまで

東縦走路登山口を刈り払いしてから2週間、その間オオヤマレンゲなど花の盛りを迎えた大日ヶ岳を登りに、かってない多くの人が東縦走路、鮎走古道を使ってくれました。 一方、整備を遅らせていたため、藪被りの区間を歩かせてしまい誠に申し訳ありませんでしたm(__)m 今日から、村間ヶ池分岐から上部、藪がきつ
  29 
2023年 06月 10日 20:50大日ヶ岳登山道

2023年の大日ヶ岳東縦走路刈り払い

今年に入って放置していた東縦走路ですが、先週beecch477さんが東縦走路を歩かれ、そこでアップされた登山口の写真が鬱蒼感がひどくて刈り払いに入ることにしました。 元々、草の成長のピークの7月からのつもりでしたが7月何かと忙しい事になりそうなので。 登山口から下部は草っぽく、刈り払いをこまめに
  51 
2022年 09月 18日 17:52大日ヶ岳登山道

鮎走古道 東縱走路 刈り払い全通! 

今日は、前大日トラバース道の刈り払いの残りを終わらしに行きました。最近、皆伐現場の地拵えで体はクタクタ状態でしたが、台風前の午前中勝負です。 去年、盆に登ってトラバース道の刈り払いを思い立ち作業したのが9月17日でした。それからちょうど一年、前谷から登山道を全通させて戻ってきました。 トラバース道は
  24   3 
2022年 09月 10日 18:20大日ヶ岳登山道

鮎走古道の話とか その9前大日手前1525m地点〜前大日トラバース道中間辺り刈り払い

今日は、去年から刈り払い作業に入ってはじめて人に出会いました、しかも二人。 鮎走古道の登山口に朝来ると、軽トラが一台。しかもすぐ近くの笹藪でがさがさと動きまわる気配が。 キノコなんぞ生えてるわけないし何されとるんかなーと様子を伺ってると、ぱんぱんになったネットの袋を引き摺って男性の姿が。話を聞く
  14 
2022年 08月 27日 17:18大日ヶ岳登山道

鮎走古道の話とか その8 1523m峰手前〜前大日手前1525m地点刈払い

お盆の話ですが15日に刈払いの結果を確認に、東縱走路〜大日ヶ岳〜鮎走古道で自転車で周回しました。 ヤマレコで記録上げたのですが、編集画面を閉じる際に間違って削除してしまい幻の記録となりました(泣) 東縱走路の状態としては、村間ヶ池分岐〜標高1200m辺りの登山道は、両脇の笹が張りだし朝露などで濡れて
  15 
2022年 08月 13日 16:27大日ヶ岳登山道

お盆とか鮎走古道の話とか その7鮎走古道分岐〜1523m峰手前整備

このお盆は、東縱走路の刈り払いも一段落し、久しぶりの本チャン登山に出撃するつもりでした。 馬場島登山口〜池ノ谷左俣〜三の窓〜劔岳頂上〜早月尾根での周回、1泊2日ツェルト泊というもの、過去3回天気、雪渓の悪状況で撤退した因縁のコースです。 自分は基本的にアルパインクライミングの範疇に対応できるロー
  12   4 
2022年 07月 31日 16:38大日ヶ岳登山道

鮎走古道の話とか その6登山口手前の林道刈り払い

東縱走路の刈り払いが先週終わって、さあ1度大日ヶ岳まで登り通そうと意気込んでいたら、仕事中に膝裏を痛めまだ不安定です、 7月に入って、鮎走古道をi6hs5さんやfloatcloudさん(新藪山独自ルート http://60cafab237.seesaa.net)が登られていて、どーも登山口手前の
  20   2 
2022年 07月 23日 18:05大日ヶ岳登山道

大日ヶ岳東縱走路刈り払い完了!

去年の10月から始めた大日ヶ岳東縱走路の復活を目指した刈り払いですが、今日無事完了し前谷の登山口から大日ヶ岳まで一気通貫で歩けます。 結局、のべ12日(夏場になって作業時間は短かったですが)の休日を費やし、東縱走路登山口〜鮎走古道分岐までの4,4kmを刈り払いました。 今日は、登山口からの谷筋で
  27   2 
2022年 07月 17日 18:34大日ヶ岳登山道

大日ヶ岳東縱走路刈り払い進捗とか その5

朝から雨で作業するか迷いましたが、8時以降は雨雲が抜けるので、へばってる(先週はずっと下刈り)体に鞭打って行ってきました。 昼の1時まで作業し標高930mまで300mほど進みゴールの村間ヶ池分岐まで300mを切りました。 来週には刈り払い終了だと思いますが、作業自体はまだ続きます。 というのも
  15 
2022年 07月 09日 18:14大日ヶ岳登山道

大日ヶ岳東縱走路刈り払い進捗とか その4

今日は、東縱走路刈り払いの中で1番困難かと思われていた箇所で作業した。 去年の秋、偵察で登った際に谷筋から道を見失い、ここを登った人が皆道が分かりにくいと言う。 今回、何度も上まで踏み跡を確認しに行って、まず間違いないルートを稜線まで繋げることができたと思う。急な斜面をほんとに九十九折りに登って
  18 
2022年 07月 03日 12:18大日ヶ岳登山道

大日ヶ岳東縱走路刈り払い進捗とか その3

最近の猛暑で、仕事で体がぼろぼろのため、刈り払いも休日まる1日作業するのは厳しいです。 先週は鮎走古道の刈り払いを午前中行い、今日は東縱走路登山口から雨が降りだすまでの数時間、刈り払いに入りました。 登山口から200mほど進みましたが、この先谷筋を上がると道が不明瞭になります、来週には稜線まで刈
  13   2 
2022年 06月 19日 20:26大日ヶ岳登山道

大日ヶ岳東縱走路刈り払い進捗とか鮎走古道の話とか その2

今日の東縱走路刈り払いは、前回の標高1375m地点から刈り始め、昼すぎに鮎走古道合流点に到達しました。これで村間ヶ池分岐(標高980m)〜鮎走古道合流点(標高1440m)が完了し、残りは、東縱走路登山口(標高710m)〜村間ヶ池分岐までの区間です。刈り払い自体は3日ぐらいで7月中には終わりたいです。
  18 
2022年 06月 12日 20:36大日ヶ岳登山道

大日ヶ岳東縱走路刈り払い進捗とか鮎走古道の話とか

今日の東縱走路の刈り払いは、標高1270mから刈り上げ、藪の薄さ、低さにハイペースで進み国有林の境を越え700mぐらい標高1375mまで達しました。 これで鮎走古道との合流点(標高1440m)まで400mほどとなり次回には届くでしょう。 今日は、会社の先輩が知り合いと桧峠〜大日ヶ岳〜鮎走古道を歩
  21 
2021年 11月 10日 17:57大日ヶ岳登山道

 大日ヶ岳東縦走路刈り払いの許可申請について                      

本日市役所と森林事務所にTELして前谷からの大日ヶ岳東縦走路の刈り払いの許可を取ろうとしました。 振興事務所の観光担当の方は、前回同様ボランティアでやっていただくのはありがたいスタンスで問題ないとのことでした。 森林事務所の方は、森林官の方に鮎走古道分岐まで国有林にかかる数百メートルの刈り払いを
  9