![]() |
![]() |
![]() |
馬場島登山口〜池ノ谷左俣〜三の窓〜劔岳頂上〜早月尾根での周回、1泊2日ツェルト泊というもの、過去3回天気、雪渓の悪状況で撤退した因縁のコースです。
自分は基本的にアルパインクライミングの範疇に対応できるロープワークはできず、槍ヶ岳北鎌尾根、剣岳北方稜線、西穗〜奥穗が精一杯のレベルでして、今回もかなりアドレナリンが出ていたのですが、仕事中に痛めた膝の具合がいまいちでして、断念、近場の登山に切り替えました。
今日は、台風が近づいていて天気も微妙なので、鮎走古道の上部の整備に行ってきました。
鮎走古道は、去年前大日トラバース道を刈ってから、特に本線を刈ってなかったのでこの機会にしっかり整備していこうと、今回小型のチェーンソーも持参しました。
去年から気になっていた倒木2箇所を処理して、1523m峰手前まで刈り広げました。
盆明けも整備に入り、前大日のトラバース道ももう少し歩きやすいように手を加えてみたいです。
明日からは山行記録が上げれると思います。
その親が施設に入居できたので少し余裕ができて久しぶりに大洞から村間が池をドライブしました
登山道があることは知っていましたがこの記事にたどり着いてこんなに整備されていると知りました
今度は軽トラで林道経由、登頂を試みます
地元の方に使ってもらえるとうれしいですね。
同じ町内ということでkaseijinさんのブログ見させてもらいましたが、白尾山の登山道に関わられておられたんですね。私はもっぱら裏技的にしか白尾山登った事がなく、今度下から登ってみたいです。もし登山道の整備などでお手伝いできることがあればお声をおかけください。
白尾山の登山道は古道が何本か有って10年くらい前までは歩けました
私が関わったのは新道です、それはスキー場の中になってしまった古道を迂回させるためのものでした
今は元スキー場の最上部先まで林道ができて古道は利用されなくなり痕跡も怪しくなって藪の中になりました
林道先からは整備される方々がいらっしゃるようで明瞭な登山道があります
新道は元スキー場との関わりもあり整備することは諦めました
廃道と化した東縦走路を刈っていた自分には身につまされる話ですね。
大日ヶ岳の登山道はピストン登山が基本なのがいやで、周回できるルートがあってもええやんという考えだったのですが、実際使ってくれる人がいるのか?です。
展望よくないという致命的な欠陥があるので、自分も初めて大日登る人には勧めれないですし。鮎走古道整備して東縦走路に手をつけないのは片手落ちのようで、自分のはぼワガママでやってますが、いつまでやっていけるでしょうかねー。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する