ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる
FAQ
使い方ガイド
お問い合わせ
検索
ここサーチ
山行記録
日記
質問箱
ヤマノート
山のデータ
山岳保険
その他
プレミアムプラン
ヤマレコ公式ブログ
ヤマレコのおすすめルート
みんなのMyアイテム
山行計画
イベント
コミュニティ
グループ
ユーザー
メルマガ
いまココ
SAGASU
開催中のキャンペーン
山の用語集
写真検索
山のブランド
山道具(カメラ)
山のランキング
信州山のグレーディング
山岳遭難マップ
山の資格一覧
山岳保険の一覧
ログイン
×
HOME
> typemoonさんのHP > 日記
日記
typemoon
@typemoon
93
フォロー
53
フォロワー
2
友達
プロフィール
ランキング
山行記録
山行計画
マップ
日記
お気に入り
Myアイテム
その他
コミュニティ
友達リスト
ヤマノート
質問箱
typemoonさんを
ブロック
しますか?
typemoonさん(@typemoon)は、あなたの情報が見られなくなり、メッセージやフォローなどの交流ができなくなります。
typemoonさんを
ミュート
しますか?
タイムラインや新着の山行記録などの一覧に、typemoonさん(@typemoon)の情報が表示されなくなります。
typemoonさんをブロックできません
ブロックできる人数の上限(100件)に達しました。
プレミアムプランに加入すると、新たにブロックできるようになります。
ブロックの確認、解除は
こちら
typemoonさんをミュートできません
ミュート機能はプレミアムプラン限定機能です。
プレミアムプランに加入すると、ミュートできるようになります。
typemoonさんの
ブロック
を解除しますか?
typemoonさん(@typemoon)は、あなたの情報を見たり、メッセージやフォローなどの交流ができるようになります。
ミュート
を解除しますか?
typemoonさん(@typemoon)のミュートを解除します。
カテゴリー「林業」の日記リスト
全体に公開
2025年 08月 06日 20:52
林業
自然の脅威揃い踏み
先の投稿で今年の異常な暑さを取り上げましたが、それ以外にも、林業を営む上で気を使わなければならない自然の脅威は色々あります。 先週は、猛暑と共に、毎日昼すぎの雷雨が続きましたが、仕事終わりになろうかという時、雨が降りだしたと思ったら突然の轟音。近くで落ちたのはわかりましたが、実はいつも帰りに下りてい
51
続きを読む
2025年 08月 01日 20:27
林業
くちぶえはなっぜー、とおくまできこえるの
今日は現場の境界を刈り払って上がっていきました。頭の上から被ってくる酷い笹藪を、目印のテープを探りながら刈り抜けること一時間半、唐突に目の前に広がったのは、現場の裏側にある飛騨共同模範牧場。 あまりに牧歌的な雰囲気に、しばらく仕事を忘れました。遠くに放牧された飛騨牛の黒い固まりも見えます。 空気が澄
48
続きを読む
2025年 07月 31日 21:09
林業
酷暑の林業
荘川の山中山国有林で5月から作業続けてますが、今週の暑さはほんと記憶にないものです。 標高1300mを越える現場は、普段なら真夏でも涼しげな風が通り快適な環境のはずなんですが、今年は熱中症のリスクをひしひしと感じます。 で、機器に頼るのは大嫌いな自分ですが、会社の方で空調服の使用を薦められ、mont
72
続きを読む
2025年 05月 29日 20:59
林業
山中山の遭難騒ぎ
最近、荘川の山中山国有林でカラマツ林の皆伐現場の事前下刈に従事してますが、昨日昼過ぎに県警のヘリが、低空を舐めるように飛び回り始めました。 これは、やらかしたなーと直感しました。 後で営林署から連絡があり、タケノコ(ネマガリタケ)採りに来た80歳の男性の方が奥さんとはぐれ行方不明だとの事で、今日は朝
75
続きを読む
2025年 02月 07日 17:48
林業
この大雪の行方は
今週続いた寒波の大雪で、山仕事の現場も稼働できず、今日は製材工場の屋根と桟積みした板の棚などの雪下ろしに動員されました。 今週、4日連続の降雪で朝自宅の除雪をこなしてからの仕事が続き、体がほんとにぼろぼろですね。 大阪からこちらに来て20年近く経ちますが今年の大雪は過去最高を更新してます。 明日も朝
65
4
続きを読む
2025年 01月 20日 20:29
林業
こんな作業もやってます
前回の城跡整備が終わった後、一般の邸宅裏の伐採の仕事を行ってます。ただどちらかと言えば、屋根にかかった枝の剪定がメインで造園業ですよね、これって。 後輩の二人に木に登ってもらってサポートにまわってますが、どうして同じ目線の写真が撮れるかというと、自分も家の屋根に登ってまして、伐った枝を吊り下ろしても
40
続きを読む
2025年 01月 14日 20:50
林業
伐開による景観変化
年明けから行っていた城跡の景観整備が完了しました。山頂の本丸跡から、木曽川の川湊の跡辺りが見えるように、三ノ丸下の林を伐開したのが左の写真です。中央の作業前の写真と比べ違いがわかるでしょうか。 大小のヒノキやカシ、シデなどの広葉樹、50本近く伐採しています。三ノ丸辺りは真っ暗な林だったのが随分明るく
45
続きを読む
2025年 01月 08日 20:56
林業
ほんと気分が良い仕事です。
年明けから可児の方で某史跡(日本続百名城)の景観整備の仕事に来ています。 歴史好きな自分としては、こんな現場はボランティアでもしたいくらいですが、何せ石垣など遺跡が多く木を倒すスペースが限られる特殊伐採な面もあり緊張感が高いです。山頂の本丸跡から見晴らしを良くするために結構な本数のヒノキ、広葉樹を伐
63
2
続きを読む
2024年 12月 23日 12:26
林業
こんな所まで来てます
先週から冬仕事に入り、郡上から下へ高速で通勤しています。何かと個人的にはいろいろ言いたいメガソーラーの現場ですが仕事は仕事なんで。 現場からは郡上から見にくい中央アルプスの山なみが望見できます。なにせこちらの山々はなるくて、開けて解放感があります。 近くの展望台から、名古屋の高層ビル群も見ることがで
26
続きを読む
2024年 12月 07日 18:24
林業
三点支持は贅沢?
寒気の到来で、積雪で通えなくなる前に奥の切り捨て間伐の現場から撤退しました。 で来年の皆伐現場の作業前の下刈に入ってますが、この一帯は急斜面かつがれがれな岩場な所が多いです。 刈払機に両手がふさがれ、作業しながら移動する自分等に三点支持という安全策はなく、両足の2点、下手すると片方は不安定な足場で体
49
続きを読む
2024年 12月 02日 19:14
林業
絶高に登頂
前の投稿での切り捨て間伐ですが、作業が進み、この現場での最高峰である960m峰、三等三角点の「絶高」にたどり着きました。https://www.yamareco.com/modules/yamainfo/ptinfo.php?ptid=57511 仕事で三角点を見るのは久しぶりです。 今日1日で
29
続きを読む
2024年 11月 12日 19:04
林業
毎日(自分の)登山道整備
現在、八幡の奥で切り捨て間伐に入ってます。 この現場、非常に急傾斜かつ岩場多く、本谷は滝や岩壁で通えず、小ザコも深く急で渡れない箇所が多いです。 で作業進んで上流に伐り上がっていくと通い方が問題になります。 谷から尾根を登り斜面トラバースして小ザコを渡り尾根を乗り越して次の急な岩尾根を登っていてまた
55
続きを読む
2024年 11月 01日 18:45
林業
とりあえずひと安心
11月に入り、いつもなら国有林の現場が雪降りとの競争になる所(去年の日記参照)ですが、今年は無事、今日完了しました。 搬出現場2箇所の地拵えを暑い盛りから少ない人数で仕上げる事ができました。ここ数年、地拵えを毎年続けてきたため、作業のスピード、丁寧さもレベルアップしてきたようです。 登山道整備の方も
29
続きを読む
2024年 08月 02日 21:28
林業
白山に見守られ穂高には憧れ
前に白山が見える現場として記事を上げた山中山国有林、伐採作業が終わった皆伐現場から北アルプスの山並みが一望できるようになりました。 穂高の連なりは、上高地で二年働き、その間に登山のレベルをステップアップさせた自分にとっては、魂の故郷で憧憬です。 今年のお盆は、久しぶりの上高地での登山を予定しわくわく
41
2
続きを読む
2024年 07月 05日 20:19
林業
白山が居るから頑張れる
最近、荘川の山中山国有林で皆伐の現場で作業してます。造林担当の自分は専ら伐倒の手伝いでカラマツなどを伐つてます。 現場の一番高い所で作業してると、白山の優美な姿が否が応でも目に飛び込んできます。 入社した当初からいろんな現場でさまざまな角度の白山を見てきました。 何かとしんどい作業ばかりですが、白山
57
2
続きを読む
2024年 04月 01日 19:44
林業
毎日沢登りできてお金貰える良い仕事です
最近は、郡上八幡の奥で切り捨て間伐に入ってます。(ヒントは絶高の近く) 何せ険しい山でして、谷沿いに作業を進める自分の目の前に結構な滝が。 この谷を通い道にしたい自分としては、毎日沢登りが楽しめそうですが、体的にはえらいのでできれば避けたい所。そういう時は、大抵昔植林で通った先人たちの歩道がどこかに
74
続きを読む
2024年 02月 26日 19:47
林業
林業とはいってもいろいろです
今年に入って、冬期恒例の下への他会社への手伝いで一ヵ月ほど高速で通ってました。自分は基本的には、林業の造林、育林作業を行いますが、今回依頼された作業は、住宅裏、緑地、河川敷の伐採でして、その地の住民の方々、土木関係者などと話しする機会は普段はあまりないです。 街中で人の眼を意識しての現場は、常に緊
60
2
続きを読む
2023年 11月 23日 19:13
林業
間一髪セーフ
先週末の降雪で作業後続が危ぶまれた荘川の現場ですが、今週、暖かい陽気の日が続き雪もかなり溶けたため何とか完了できそうです。 6月から伐採作業を始めて、ほんとギリギリセーフにこぎつけました。とは言っても大体毎年こんな感じです。 写真は、現場最上部まで仕上げが終わり、ほっとしている皆さんです。 その後ろ
23
続きを読む
2023年 11月 18日 20:49
林業
ゲームオーバー?
荘川の地拵えの現場ですが、冬型の気圧配置が強まった今日、朝から断続的な降雪が続いて昼前に撤収しました。今日の夜まで積雪が見込まれ、果たして月曜に作業ができる状況かどうか。あと4日ほどで作業は完了できる見込みなのですが。 郡上、高山方面に来られる方はスタッドレス履いてきてください。白鳥でも少々積雪し
47
続きを読む
2023年 11月 05日 09:47
林業
冬がくる前に
前回の日記で触れていた地拵えの現場ですが、こんな感じで作業が完了しました。 自社請負の搬出現場での地拵えは久しぶりで、今回は造林班の本気を見せて綺麗な仕上がりになったと思います。右の写真、自分が全部寄せた斜面です。上から重機でワイヤーで集材した箇所で、木を曳いた際に出た枝の量が半端なく急斜面をずるず
35
続きを読む
2023年 10月 17日 19:57
林業
作業中の思い浮かぶあれこれ
最近は国有林の現場で、林業の作業中でも地味の筆頭といえる地拵えを行っています。 写真のように、伐採作業が終わった現場で、来年の植え付けのために現場に残った枝条、材を整理して植えやすくし、又これからの作業をやり易くします。右手では、重機が作業してますが、重機の手の届かないところでは左手のように人の手で
44
続きを読む
2023年 03月 04日 18:50
林業
林業者から登山者の皆様へおねがい
最近、他の会社の手伝いで、採石場の拡張のための伐採に行っていますが昨日、現場の尾根近くで伐倒していると尾根道を散策して上がってくる年配の方が・・・ しっかりした尾根道でもしかしたらと思ってましたが、地元の方の昔からの散歩道だそうでした。 心苦しくはありますが、作業中は通行止の措置をとらせていただきま
158
続きを読む
8月のカレンダー
«前の月
次の月»
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
カテゴリー
大日ヶ岳登山道(59)
林業(22)
(0)
(1)
郡上郷土史(7)
登山(3)
山スキー(2)
未分類(9)
訪問者数
14655人 / 日記全体
最近の日記
自然の脅威揃い踏み
くちぶえはなっぜー、とおくまできこえるの
酷暑の林業
大日ヶ岳東縦走路刈り払い 標高1360m国有林入口まで
大日ヶ岳東縦走路刈り払い 1271m峰の100m先まで
大日ヶ岳鮎走古道登山口 水場遊歩道?整備と林道刈り払い
大日ヶ岳東縦走路刈り払い 標高1175m〜1245m
最近のコメント
yamanekopipiさん、大日ヶ岳を
typemoon [07/28 19:14]
酷暑の中お疲れ様でした!熱中症寸前でし
yamanekopipi [07/28 15:54]
この前はお疲れ様でした。
typemoon [07/12 23:26]
各月の日記
2025/08
2025/07
2025/06
2025/05
2025/04
2025/03
2025/02
2025/01
2024/12
2024/11
2024/10
2024/09
2024/08
2024/07
2024/06
2024/05
2024/04
2024/03
2024/02
2024/01
2023/12
2023/11
2023/10
2023/09
2023/08
2023/07
2023/06
2023/05
2023/04
2023/03
2023/02
2023/01
2022/12
2022/11
2022/10
2022/09
2022/08
2022/07
2022/06
2022/05
2022/04
2022/03
2022/02
2022/01
2021/12
2021/11