ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる
FAQ
使い方ガイド
お問い合わせ
検索
ここサーチ
山行記録
日記
質問箱
ヤマノート
山のデータ
山岳保険
その他
プレミアムプラン
ヤマレコ公式ブログ
ヤマレコのおすすめルート
みんなのMyアイテム
山行計画
イベント
コミュニティ
グループ
ユーザー
メルマガ
いまココ
SAGASU
開催中のキャンペーン
山の用語集
写真検索
山のブランド
山道具(カメラ)
山のランキング
信州山のグレーディング
山岳遭難マップ
山の資格一覧
山岳保険の一覧
ログイン
×
HOME
>
typemoon
さんのHP >
日記
2024年08月02日 21:28
林業
全体に公開
白山に見守られ穂高には憧れ
前に白山が見える現場として記事を上げた山中山国有林、伐採作業が終わった皆伐現場から北アルプスの山並みが一望できるようになりました。
穂高の連なりは、上高地で二年働き、その間に登山のレベルをステップアップさせた自分にとっては、魂の故郷で憧憬です。
今年のお盆は、久しぶりの上高地での登山を予定しわくわくが止まりません🎵
2024-07-28 鮎走古道 未舗装林道〜登山口刈
2024-08-16 台風どこふく風の上高地
お気に入りした人
人
お気に入り追加
拍手で応援
拍手した人
拍手
拍手をおくる
訪問者数:309人
白山に見守られ穂高には憧れ
拍手
こっそり拍手
お気に入り
コメント
シェア
コメント
maasuke1
おはようございます。
オサンババですね。植林帯というと一色川の支流の谷を登った辺りでしょうか。
わたしは2回この山に登ったことがあります。一回はスキーで明宝から、もう一回は山中峠からのヤブ漕ぎでした。30年ぐらいむかしです。
2024/8/3 9:09
いいね
1
typemoon
maasuke1さん、現場は山中峠より荘川寄りですね。
自分も山スキーで明宝スキー場から上ってます。
何年も仕事で通ってますが、無雪期の山頂には行ったことないです。
現場で作業するのに、まずネマガリタケの刈払いしないと作業できないんで。
藪漕ぎで山頂とかぞっとしますね。
2024/8/3 18:53
キャンセル
投稿する
×
コメントを編集
×
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、
ログイン
していただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する
この日記を書いた人
typemoon
8月のカレンダー
«前の月
次の月»
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
カテゴリー
大日ヶ岳登山道(59)
林業(22)
(0)
(1)
郡上郷土史(7)
登山(3)
山スキー(2)
未分類(9)
訪問者数
14662人 / 日記全体
最近の日記
自然の脅威揃い踏み
くちぶえはなっぜー、とおくまできこえるの
酷暑の林業
大日ヶ岳東縦走路刈り払い 標高1360m国有林入口まで
大日ヶ岳東縦走路刈り払い 1271m峰の100m先まで
大日ヶ岳鮎走古道登山口 水場遊歩道?整備と林道刈り払い
大日ヶ岳東縦走路刈り払い 標高1175m〜1245m
最近のコメント
yamanekopipiさん、大日ヶ岳を
typemoon [07/28 19:14]
酷暑の中お疲れ様でした!熱中症寸前でし
yamanekopipi [07/28 15:54]
この前はお疲れ様でした。
typemoon [07/12 23:26]
各月の日記
2025/08
2025/07
2025/06
2025/05
2025/04
2025/03
2025/02
2025/01
2024/12
2024/11
2024/10
2024/09
2024/08
2024/07
2024/06
2024/05
2024/04
2024/03
2024/02
2024/01
2023/12
2023/11
2023/10
2023/09
2023/08
2023/07
2023/06
2023/05
2023/04
2023/03
2023/02
2023/01
2022/12
2022/11
2022/10
2022/09
2022/08
2022/07
2022/06
2022/05
2022/04
2022/03
2022/02
2022/01
2021/12
2021/11
オサンババですね。植林帯というと一色川の支流の谷を登った辺りでしょうか。
わたしは2回この山に登ったことがあります。一回はスキーで明宝から、もう一回は山中峠からのヤブ漕ぎでした。30年ぐらいむかしです。
自分も山スキーで明宝スキー場から上ってます。
何年も仕事で通ってますが、無雪期の山頂には行ったことないです。
現場で作業するのに、まずネマガリタケの刈払いしないと作業できないんで。
藪漕ぎで山頂とかぞっとしますね。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する