最近の日記リスト
全体に公開
2025年 10月 05日 21:45大日ヶ岳登山道
今日は、豊科の長峰山で登山道整備される安曇野山守隊さんの活動に一般参加して勉強させていただきました。
登山口で集合した隊の方々と自分ら一般参加の方々で、道具、資材を分担して登っていき、途中途中で整備した登山道の解説を伺いました。
今回、自分にとって驚きだったのは、前回の前谷の登山口の整備で初めて使用
45
2025年 10月 04日 20:45未分類
日曜日に豊科で登山道整備の講習会に参加するため、土曜は松本に来ました。天気がいまいちで平湯で登山するのをあきらめ、松本でこの土日に開催されるアルプスアウトドアサミットに行ってきました。
アウトドアのブランドのブースが軒を連ね壮観でした。auのスターリンクをうちの職場でも導入する話がありまして、実物を
34
2025年 09月 28日 17:26大日ヶ岳登山道
昨日に引き続き、前谷登山口の水路上の作業を行い、昼前に水路から上の10m強を仕上げました。
石段が7段、木の段が6段、土のうが4袋でした。
他の箇所もしたかったですが、杭として固定するのに使うアングルがほぼ使いきってしまいまして。
去年から試しでやってましたが、今回まとまった箇所での作業で、これが一
32
2025年 09月 27日 19:58大日ヶ岳登山道
前回告知していた前大日トラバース道の整備ですが、刈り払いでなく土をいじる事から、保安林、国有林の中で県、営林署への手続きが必要で少し延期します。
で前谷登山口の沢沿いの軟弱な地質のルートを整備に入りました。で前大日トラバース道で使う予定のヤシ繊維の土のうも今回試しに持参しました。
中腹の水路上の尾根
36
2025年 09月 08日 19:02大日ヶ岳登山道
登山道の刈り払いは、前回で一度キリにして、前大日トラバース道の危険箇所に手をつけたいと準備しています。
一番道幅が狭まり路肩が切れ落ちている8m程の箇所に土のうを積み上げ、安心して歩けるようにしたいです。
刈り払いしてみて、トラバース道が大分歩きやすくなってはきたので何ヵ所かに手を加えれば、初心者に
40
2025年 08月 24日 17:55大日ヶ岳登山道
盆の白山登山からぶり返した猛暑の仕事で夏バテし、土曜日を完全休日にしてやっと作業に出れました。
鮎走古道登山口から上がり、途中分岐で刈払機を拾い前大日下まで、相変わらずの片下リな足場の悪い道に雑草が蔓延り足を滑らせかねない状態でした。極力歩きやすさを意識しながら、昼過ぎには前大日の合流点まで刈り終え
45
2025年 08月 15日 17:12大日ヶ岳登山道
盆休みのぽっかり空いた1日、どうせなら東縦走路をキリにしようと早朝から鮎走古道から上って行きました。先日の大雨で倒木が予想より多く、こがるくんで刈りながら現場へ。
明日は、朝早くに出る予定なので午前中に終わらせたいと思っていましたが、予定どおり鮎走古道分岐まで400m強を終了させました。
これで盆明
51