![]() |
が7月に作業に入ってくれます。ただ今自分が入っている標高1540〜1600M辺りは、尾根の灌木がひどくチェーンソーなしでは作業するのが厳しい場所です。
で今日少しでも進めようと思って2時間ほどで40M程作業進みましたが、ここで痛恨のミス!チェーンオイルの入ったペットボトルを紛失。オイルなしではチェーンソー焼き付きますし使用不能。標高1550Mの手前で尾根道は終了、仕方なく今まで作業してきた箇所を刈り払い機で仕上げながら下りることにしました。
7月から大日ヶ岳東縦走路の登山口〜稜線と鮎走古道の整備に入ります。
終わり次第、日照岳の尾根道整備に戻ろうと思います。その前に山頂までは開通していると思いますが。写真は作業終了地点から1645M峰を見上げてます。
整備の主催者😅というつもりはありませんが、まず一筋、国有林境界巡視路のササを刈り進めてみます✌️
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する