![]() |
![]() |
![]() |
ふたりともヤマレコユーザーで、お一方は「typemoonさんですか?」との問いかけで、自分もさすがに驚きました。
自分の刈り払いにあわせて登山に来てくれたようで、一昨年の秋から続けてきた刈り払いが皆さんに認められ報われた気がしました。(嬉しすぎてヤマレコネームがはっきり思い出せず、投稿待ちです🙇)
刈り払いは、1078m峰から350m程進み標高1130m辺りに達しました。この尾根は日あたりが良く、ここから先は半端なく藪が被ってます
先程気付いたのですが、先鋭的な登山、山スキーを続けておられるkatatoshIさんが今日の早朝にこちらを登られてたようで、藪の雨露でびしょ濡れになったそうです。まことに済まない思いです。https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5667144.html
左の写真、やたら登山道開くために灌木を伐ってますが、この際道跡を見失ってました。
中の写真の右手の藪が本当は正解でした。
昔の道の付け方がこれ以降は大体分かるようになりました。
これから7月は何かと忙しく月末まで整備には入れない予定です。日記、山行記録はいろいろ上げると想いますが。
p.s ヤマレコユーザーさんたちはみっちろさんとぺぐぞーさんでした
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5670125.html
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5669844.html
レコの投稿はもう少しお待ちください。
ボランティアでの刈り払い、本当に頭が下がります。
精力的に登山重ねられてますねー。
この登山道開いたのは、大日ヶ岳の登山がピストン登山になりがちで、いろんな角度から山を味わって欲しいと思って始めました。一年を通して色んな魅力のある山だと思いますので、また是非お越しください。
声をかけた愛知県から登りに行きましたもう一人です。まさか自分を含めてヤマレコユーザーとは‥
東側縦走路ルート、アップダウンも少なく使いやすいですよね。紅葉の季節も楽しみです。
基本的に登山者との会話は大好きなんですが、刈払いの時は皆さん挨拶でスルーされる事が多かったので久しぶりに登山話を楽しめました。ここ数年、コロナ以降遠くの山に行く機会がほとんどなく、刈払い始めてからは、大日ヶ岳、石徹白、郡上の山に絞られてますね。いろんな山の登山道を使ってもっと良い道をイメージできるようにしたいんですけどね。銚子ヶ峰や野伏の雪山に来られてますし、是非大日ヶ岳もお気軽に冬におこしください。
ただし東縦走路はおすすめできません、なかなか山頂にこのロングコースはたどりつけません。
一昨日,大日ヶ岳の東縦走路を歩かせていただきました。あの尾根道の刈り払いをtypemoonさんがやって下さっているんですね。ご苦労さまです。ありがとうございます😊 おかげで無事に東縦走路から大日ヶ岳へ登ることができました。ブナの森のきれいな尾根でした😃
刈り払い最終地点に草刈り機がデポしてあったということは,あの先も刈り払いしてくださるおつもりなのでしょうが,これからさらに暑い時期になります。風も通らないササの中での作業,本当に大変だと思います。ご自愛くださいね。また,紅葉の秋に再訪させていただきます。ありがとうございました😊😊
刈り払い今月は忙しく、8月中には藪のひどい所は刈り終える予定ですので秋の紅葉を楽しみにしてください、ただここ数年、冷え込みが足りずいまいちだったんですよね、今年は期待したいです。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する