![]() |
![]() |
![]() |
去年、盆に登ってトラバース道の刈り払いを思い立ち作業したのが9月17日でした。それからちょうど一年、前谷から登山道を全通させて戻ってきました。
トラバース道は、片下リな所が多く本当に滑りやすいので、刈り払いで足元見えて歩きやすくはなりましたが要注意です。
天気が悪く吹き降り状態の中粘って、昼過ぎに作業終了しました。
今年の登山道整備は、今日で一度キリにしたいと思います。鮎走古道、東縱走路に登っていただいた方々の御声援でやり遂げることができました。これからもご愛顧よろしくおねがいします。
紅葉のシーズンを迎えて、ぜひ一度登ってほしいですね。
今登山道周りのキノコがいろいろ出てまして、タマゴタケとか出てました。写真は、ブナの樹勢の衰えた木に涌き出てるんですが、何のキノコですかねー?
キノコはムキタケかツキヨタケじゃないかな?ムキタケなら食べられますが、根元を割ってみて裏側に紫色のシミが出たら猛毒ツキヨタケですよ。クワバラクワバラ(゚Д゚;)
何の反応もないままだと、やっぱり廃道になった道だし誰も興味ないんだなーと負のスパイラルに落ちこんでたと。
実のところ皆さんの山行記録を見てウズウズしている自分がいまして、ちょっと変わった山行をいろいろしてみたいと思ってます。
キノコですが、白っぽかったのでムキタケに似たヒラタケかも。キノコはどーもわかりません、大体、花とか山菜より、あの稜線の向こうに何があるのか見てみたいという気持ちが強いんで道草あんまりしないんですよねー.
p・s キノコにくわしい会社の後輩によるとツキヨタケの可能性大だそーです。
クワバラクワバラ(笑)
遅ればせながら10月も終わりそうな27日、ようやく鮎走古道を歩かせていただきました
https://blog.goo.ne.jp/shimada_yama/e/6d0e9bc840719c1a67d81175fb49999d
登り一時間半足らず、下りわずか50分
素晴らしい道です
あのトラバース部分の刈払い!苦労が偲ばれます
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する