![]() |
![]() |
とはいってもこの暑さ、現場まで2km往復2時間を除くと、昼まで4時間程度、200m進み標高1200mの見覚えある株立ちの木まで達しました。https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4331030.html
大日ヶ岳にこの夏登ろうという方に、早朝登山、昼前までには下山するようお願いします。
先週土曜日、午後に登山されていた方が標高1400m付近で意識を失い倒れ、防災ヘリで救助されましたが、亡くなられておられます。
桧峠からのルートは展望が良いですが、日陰がほとんどなく炎天下は地獄と化します。
比較的日陰の多い東縦走路でも作業してるのえらいですからね。今日は朝の内に日陰ないゾーンを作業終えて良かったです。
大日ヶ岳の東縦走路の整備、ご苦労様です、ありがとうございます
昨日、大日ヶ岳の正面にあるデイリー郡上カントリーでゴルフをしておりました
ゴルフ仲間も「ここは下界に比べたら天国やなあ」なんて言ってました
大日を見ながら「大日は檜峠からのルートも東縦走路のルートもええんやよな〜」
なんて思っていました
そんな中、また暑い中、整備ありがとうございます
特に東縦走路はとても歩き易い登山道で、整備の方々のおかげと思ってます
ありがとうございます
この時期の大日ヶ岳登山はあまり推奨できないですね、今年の暑さが異常ですし、涼をもとめるなら標高3000m辺りか沢がらみの登山ですね。
8月中には藪が被さってる区間を完了できると思いますので、秋の紅葉シーズンにぜひおこしください。
ゴルフ場でも昨日は相当暑かったのでは?
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する