![]() |
![]() |
![]() |
まずは大日ヶ岳をチェック、東縦走路は
「前谷大日固有林」相変わらずの誤植ですね。
「整備状況によっては笹が被っていることもある」隔年で整備は行います。
「下山では利用しないこと」
去年にはなかった文ですので、今年調査した結果でしょうか、下る際に道迷いしやすいということですかね。
確かに以前の道標も朽ちてきましたし、標識の未整備は大きな課題なんですが、ピンクテープは要所に付けてますし山アプリ使う方なら問題ないでしょうし下山使用禁止とはこれいかに?
ご丁寧に図中の所要時間も下りが省かれてますし明確な意図を感じます。ちょっとこれは確認しないと気になって仕方ないです。
あと、本誌内の記事で、「平湯温泉 輝山登山道開通」とのこと、山スキーでは登りましたが、新登山道ということでどんな登山道に整備されたかぜひ見てみたいです。
こんばんは♪
2年前の秋に東縦走路を下山で利用したことありましたが、しっかり刈り込んでくださっていて快適に歩けた記憶があります。道迷いも特に心配なところはなかった気がします。調査のタイミングとかもあるでしょうが、下山で利用禁止の理由も知りたいものですね。
確かに笹藪で踏み跡を追うのも大変でしたので、下りは迷います。自分も最初調査で登って迷いかけましたから。
この秋大日ヶ岳の紅葉登山に行きそびれてしまいました。😂
来季は、秋の紅葉東縦走路、夏道の日照岳楽しみにしております。
輝山の夏道が出来たんですね!
この前、福地山に行った時の道中で気になった登山口と書かれた看板がありました。
輝山の平湯側にあったのでひょっとして、そこなのでしょうかね?
この冬、輝山は私も久手から山滑で行くつもりですが夏道も気になりますね。
輝山、まったく寝耳に水な話しでしたね、登り4時間15分で中間の登りは地図ではかなり急登に見えますし、登り応えありそうです。
久しぶりに山渓を買おうかな、と思いました。
kameyama3さん、顛末は今日の日記ですわ、来年は、しっかりした地図にしてほしいものです。
レスありがとうございます。
取り敢えず、未踏の山の概要が一覧で見られれば個別にはレコからしらべます。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する