|
|
![]() |
この栗はなぜ大きいのか?当然変異か?もし植えると大きな栗が生るのかな、と鉢植えで育ててみる予定です。桃、栗三年というので三年後に実がなればいいな?
栗は英語でいうとchestnut(チェスナット)
ところでマロンはフランス語の栗と思っていたが良く調べるとマロンという言葉は食用ではない西洋とちの木(マロニエ)の実らしいです。形は日本の栃の実とほぼ同じ。フランスでも時代と共に栗とトチノミが似ていて栃の実の加工品がマロングラッセ等と使われたらしいです。(ネットの情報)
栗はフランス語では「châtaigne(シャテーニュ)」や「châtaignier(シャテニエ)」というらしいです。
日本でも栃の実はあく抜きして食べる地方が有り、あく抜きした栃の実ともち米を混ぜて餅にしたのを購入して食べたことがあります、栗の感じはしません。
やま梨の方は霜が降りる頃までもう少し完熟させた方が良いとネットに書かれていたので食べるのは待ちます、二個ではジャムにするのに少ない、落ちていた所をを探せばもっとあったかもしれません。
一度過去に食べたことありますが硬くていまいちでした。写真左
写真右 丸山展望台から
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する