|
![]() |
彼の言葉に
I was like a boy playing on the sea-shore, and diverting myself now and then finding a smoother pebble or a prettier shell than ordinary, whilst the great ocean of truth lay all undiscovered before me.
私は、海辺で遊んでいる少年のようである。ときおり、普通のものよりもなめらかな小石やかわいい貝殻を見つけて夢中になっている。真理の大海は、すべてが未発見のまま、目の前に広がっているというのに。
という言葉があります。僕は山を歩くときには、「珍しい植物や動物」「変わった石や化石」が見当たらないか、キョロキョロしながら一歩一歩を進めています。見つけた時には小躍りしながら写真に収め、自宅に戻ってから調べます。珍しいものであることがわかると、とてもうれしい気分になります。ありきたりのものであっても、これまで自分が知らなかったものであれば、それはそれで、記憶しておくようにしています。うれしい成果は、同情していただけそうな方を期待して、ブログにアップしています^^このような自分の山の楽しみ方がふと『ニュートン』という人の言葉に似ているような気がしています。
場所:海を山に 人物:少年を老人に
興味の対象:貝殻を花に 「真理の大海」を「自然の生物たち」
に置き換えてみれば、今の自分のような気がしてきました。
そうしているうちにふと脳裏に浮かんだのが、「ニュートンの言葉を置き換えると、『人生とは?』」ということに関連した言葉に変身するということです。「小石や貝殻」を「ちょっとした幸福」に、「真理の大海」以降を「人生の幸福は、まだまだ未発見のまま、残されているのに・・」(幸福に気づかないでいる人が多い)と、置き換えてみるのはどうでしょうか?
この3月末に退職をして以降、自由な時間が豊富に持てるようになり、「人生とは?」「働くとは?」「幸福とは?」「生きているとは?」などなど哲学や宗教のようなことを考える時間ができた。
『山登り』は答えを少しずつ容易して、待ってくれているように今は思う。山に入って無邪気に遊び(走るも可、写真撮るのも可、友と語らうも可)小さいながらも楽しい時間を数多く共有し、そして人生の終末を迎えようではありませんか!
初めまして、です。
cat007さまの書かれたこと、「そうそう!そうだよ!」と
全面的に同意しました(´_`)
輪廻転生、巡り巡って、生は生に還る。
いのちの循環と、そのことへの興味は
巡り巡って人間界に反映されるものと思います。
ただ単に景観や難易度を求める山より、
そういった哲学的・宗教的な思想を持つことが
自然界への理解を深める礎だと思います。
コメントありがとうございました。山へ入ると不思議なことに、いろいろなことが脳裏によぎります。これからもよろしくお願いいたします。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する