![]() |
ピッケルですw
駐車場の除雪の際に強固なアイスバーンに対して使ってみました。
なかなか使える冬山まで行ってないので。。。こんな使い方です。トホホ。。。
メイカーはスチュバイ(Stubai)オーストラリア製です。
青い方が、Blue Star Ice Axe ブルースター T規格 60cm
古めかしいのは、model Wallner ウォルナー 柄が木製です。。。
※柄の黒いのは、自転車のチューブを被せてあります。ちょびっと特殊サイズですw
共に新旧のスチュバイ製です。
青いのは以前、ebayで破格で取り寄せましたw
日本ではあまり出回ってないピッケルですね。
今回、使用したので、思っきりアスファルトを叩いてガチ中古品になりました(。。;
試しにアイスバーンを叩いてみましたが、剛性はブルースターに軍配が上がります。
しかし、氷のかち割り性能は、ウォルナーのブレードの方が良好でした。
※尖っていいるのが「ピック」、平たいほうが「ブレード」と申します。
波形のブレードが局点に入力を集中させている感じです。
ウォルナー の方は当時、今みたいに大量生産?ではなかったのか。。。
多分、鍛冶屋的な鍛造なんでしょうね。とにかく堅牢な感じです。
ブルースターも鍛造だと思いますが、鉄がヤっこい感じがします。
当然、今時、ウォルナーを持ち出したら非難囂々だと思いますが、どこで使えるかっていっても確かに疑問です。 柄が折れるっていっても折れるくらいだったら、人間も相当な曲面ですよね。
※古い道具を推奨している訳ではありません。
ま、道具は揃えてみましたが、奥さんの手前、なかなか出掛けられないとか!? まだまだ人間が本格的な雪山登山仕様でないもので。。。練習期間も必要な訳です。
話しは変わりますが。。。
よく低山での重装備は指差されや、嘲笑の的にされているようですが、
重量感や使い勝手等で、トレーニング目的も人もいると思います。
皆が同じ目的や装備で登っている訳ではありません。
よく「何々山にはピッケルもアイゼンも必要なし」と云う書き込みを拝見しますが、
目的や技量も各人、異なるので一概に自分の物差しで他人を見比べるのはどうかな。。。と思います。
多分、言われている本人達も限られた時間の中で行動している訳で、重々理解していると思います。
増加した重量分を加味して行動すると思いますし、経験でそうしている方もいると思います。
余談ですが、今年81歳になる母親から言わせれば「丹沢は雪が緩いからピッケルは返って事故を起こしかねないよ」と言われました。
ちなみに50年以上前に、涸沢をベースに殆どを制覇している様です(。。;は〜。。。
キスリング時代ですからね。。。今と違って装備も情報も異なりますからね。
でも確かに不変的な道具の使い方は今も昔もそうそう変ってないと思います。経験談も貴重な材料だと思います。
僕が小さい頃はよく「冬山をやるんだったら丹沢に10年、通いなさい」と厳しく言われたものです。
今はニーズの多様化等により、登山のスタイルや目的も様々と思います。
ゆえに、低かろうが高かろうが、装備に関しては「目的」が有るんだろうな、と云う見解を私はしています。
怪我に対するアセスメントも異なると思います。僕なんか平気で何処でもヘルメットを持参しますしw
言わしてもらえれば、ネット上で文句ばかり垂れ流している方が、何かあったら助けてくれるとも限りません。※ま〜僕も変りませんがw
多分、救命技能検定すら受けているかどうかもあてにできませんし。※上級は持ってます。
それよりかは自らとその仲間達でアセスメントを考え行動した方が安全ではないかと思います。
つまるところ、登山は趣味です。基本的な知識や技術、計画はマストだとしても、
全ての人が「右にならえ!」でしか行動できないとしたら、他の事をしますね。
登山はバリエーションも多く、想定される事も多い。
創意工夫があるから楽しいのではないでしょうか。
我が家でもピッケルで家の前の道路の氷を叩き剥がしてますよ〜。山とは逆の動作ですねぇ。
ちなみにピッケルはCAMPの安いヤツです。安いので万能です!どんな荒っぽい使い方してもOKです!
bmwr1100rsさん
こんにちは!
やはり、ここにも他目的活用の方がいらっしゃいました!
山とは逆の動作。。。使用して始めて気付く着目点ってありますよね。
ベンベー!カッコいいですね!
僕は古いカワサキですw
mojo964 さん、今日は。 mesner です。
私のピッケルはもっと古くて、スイスのウイリッシュとかフランスのシャルレを持ってますが、最近は殆ど使わなくなりました。大阪では凍結した氷を叩く機会はありません。その代わり庭の雑草取りに使っています。少し重たいですが強靭な雑草にも威力を発揮します。
ブレードの少しのそり具合で、氷や雪の削り具合が違ってきますよね。
波形のブレードは初めて見ましたが、食い込む威力がありそうですね。
mesner さん
こんにちは!
ウチも庭があったら、同じ活用方法もしているとおもいます(;´▽`A``
そり具合。。。経験値による考察、鋭いです!
はやり人生の大先輩からのご意見は本当に貴重です。
物置で忘れられて行くより幸せなピッケル達ですね!
こんにちわ。
今回の雪は水分が多く、しかも気温が低い日が続いて
なかなか消えず、氷の様になって残っていて
厄介ですね。
こんなときはピッケルの出番でしょう
私は雪国育ちで、小中学校には
スノーダンプやスコップやつるはしが常備してありました。
始業前に皆で雪片づけをするのですが、
つるはしは、固く凍ってしまった時に重宝しました。
ピッケルだと重さがあまりないので
小さくコツコツとやるのが良さそうです。
sakusaku さん
こんにちは!
もう、何度も車に踏まれた雪は、固い氷になってしまいますね。
割るのにコツコツやってみました。
東京だと年に1回積もるかどうかです。
雪かきスコップも1本は朽ち果ててました。。。
昔はドカ雪とかあったんですけどねw
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する