ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる
FAQ
使い方ガイド
お問い合わせ
検索
地図検索
山行記録
日記
質問箱
ヤマノート
山のデータ
山岳保険
その他
プレミアムプラン
ヤマレコ公式ブログ
ヤマレコのおすすめルート
みんなのMyアイテム
山行計画
イベント
コミュニティ
グループ
ユーザー
メルマガ
いまココ
SAGASU
開催中のキャンペーン
山の用語集
写真検索
山のブランド
山道具(カメラ)
山のランキング
信州山のグレーディング
山岳遭難マップ
山の資格一覧
山岳保険の一覧
ログイン
×
HOME
> zizi6969さんのHP > 日記
日記
zizi6969
@zizi6969
4
フォロー
3
フォロワー
0
友達
プロフィール
ランキング
山行記録
山行計画
マップ
日記
お気に入り
Myアイテム
その他
コミュニティ
友達リスト
ヤマノート
質問箱
zizi6969さんを
ブロック
しますか?
zizi6969さん(@zizi6969)は、あなたの情報が見られなくなり、メッセージやフォローなどの交流ができなくなります。
zizi6969さんを
ミュート
しますか?
タイムラインや新着の山行記録などの一覧に、zizi6969さん(@zizi6969)の情報が表示されなくなります。
zizi6969さんをブロックできません
ブロックできる人数の上限(100件)に達しました。
プレミアムプランに加入すると、新たにブロックできるようになります。
ブロックの確認、解除は
こちら
zizi6969さんをミュートできません
ミュート機能はプレミアムプラン限定機能です。
プレミアムプランに加入すると、ミュートできるようになります。
zizi6969さんの
ブロック
を解除しますか?
zizi6969さん(@zizi6969)は、あなたの情報を見たり、メッセージやフォローなどの交流ができるようになります。
ミュート
を解除しますか?
zizi6969さん(@zizi6969)のミュートを解除します。
カテゴリー「未分類」の日記リスト
全体に公開
2024年 12月 15日 19:59
未分類
マイクロプラスチック
富士山を近くから眺める登山がマイブーム。 中腹に対流層の分け目があり、雲がよく棚引いてんなとは思ってた。下は水に沈んだ様に見える日も。 調べてみたら、2500m以上は自由対流圏で、地上の大気汚染は上には混ざらず、澄んでいる。大陸間を跨いでくる汚染物質だけが降るらしい。 まぁ下よりは澄んでるんだな。
29
続きを読む
2024年 11月 23日 08:32
未分類
広徳寺から秋川丘陵
300歳を超える銀杏の古木。毎年観に行っているが、猛暑で遅いと聞き、逆にグリーン半ばも見たいなと向かう。 しかし冷え込みで殆ど黄色く。しかし、散り始めてはなかった。 やはり大迫力〜乳根を垂らす枝には別の木が生えてる。 微生物から草木まで、いったいどれほどの命を宿し、養い共生し、吸い取られてんだろ。頭
28
続きを読む
2024年 11月 18日 17:05
未分類
黒川鶏冠山のヒカリゴケ
ヒカリゴケを見に山梨の鶏冠山へ。 ヒカリゴケは自らが発光するのでなく、葉緑体の偏光で光る〜要はプリズム。 しかも土に蒔いた粉みたいな原糸体のみが光り、成長して苔になると光らない。 だから雨で簡単に流される。 やはり殆ど流されてた。9月の秋雨でかな。 ただ、その分、他の苔は生き生きして例年より美
25
続きを読む
2024年 11月 18日 05:44
未分類
キッコウハグマ
先日は地元の青梅の森〜青梅丘陵へ散策し、センブリは見つけれた。が、キッコウハグマは閉鎖花のみを少し。 《小さい》《白い》《中心が可愛い》の3拍子揃ってそうな花〜好みのタイプなんだけど、、、 昨日、銀杏の具合を見に裏山の塩船観音へ。まだまだだったが、ついでに霞丘陵へと散策。 観音像からハイキングコー
26
続きを読む
2024年 11月 12日 17:34
未分類
向山
例年、孫達と息子夫婦を連れて鶴寝山へ紅葉を観に行ってたが、松姫峠の通行止めで今年は諦めた。 猛暑続きで今年ももみじはダメだろうがやはり観たい。4年前に登った小菅の里から三頭山へのバリルートの途中、向山に結構もみじがあったはずだと向かってみた。 登ってみると、見事な紅葉。未だ緑の綺麗な葉も残るなか、黄
20
続きを読む
2024年 10月 23日 11:08
未分類
ストック修理
妻のブラックダイヤモンドのストックが壊れた。 ロックが効かない。 私のストックはドイツ製の安いやつだが、妻のはお高いブラックダイヤモンド。4年も使ったしなぁ〜でも、修理もけっこうかかるから、買い替えかな〜と。 調べたら↓このページが見つかった。必要な鋼材、寸切りボルトって?とAmazonで探したら
22
続きを読む
2024年 10月 22日 06:06
未分類
日光白根山
日光白根山 初の栃木登山へ。深い樹林帯からガレ場へと変化あるコース。 富士山から南アルプス、八ヶ岳に浅間山、北アルプスまで一望も、やはり北東に離れたから遠いな。 月曜なのに山頂は大混雑。 老齢団体がラストの登攀ルートにザックをデポするわ頂上独占だわ。 周りは年寄りだからなぁと諦め〜同じ年寄りとし
34
続きを読む
2024年 10月 12日 06:09
未分類
蓼科山
長雨で山に行けず、体力は付いてないが、距離と高低差で三頭山並みだから、蓼科山なら平気だべ!と一泊で。 ところがごろた場みたいた大石だらけで、腿を上げなきゃが辛い辛い。しかも、石、動くし。それなら硫黄岳にすりゃ良かった。倍でも楽しいもんな。 地衣類やツノホコリに励まされながらきつい登山でしたわ。
4
続きを読む
2024年 09月 10日 17:53
未分類
三頭山横の大沢山へ
秋のシーズンに向けて、脚力つける為にリハビリハイキング第二弾。三頭山は山頂が混むんで、東側から登る時は、南側隣の大沢山へ。標高もほぼ変わらないし、何よりベンチから正面に富士山どん!混んだ事もないし静かで良いスポット。 現地では恒例!秋のキノコ祭りが始まってた。 色鮮やかなキノコの中で純白に輝く毒鶴
19
続きを読む
2024年 09月 05日 18:26
未分類
小楢山
暑さを避けた1ヶ月のブランクを取り戻すべく、軽めにと初の小楢山へ。 唐松の防火帯をアップダウンしながら。登った先は驚くほどの絶景!大菩薩〜富士山〜南アルプスと一望はなかなか無い。 初の花や実もあったが、特にハナイカリが緑が美しかった。蕾も花もとても不思議な形。 しかし、やはりブランクはきつく、帰り
18
続きを読む
2024年 06月 20日 19:36
未分類
滝子山
大病をしてから3年振りに4度目の滝子山。 スタートの林道でクモキリソウ。ラン科特有の複雑で艶やかな花とは(老眼だから)全然見えず接写で写さなかった。苔は元気いっぱい。 難路を通るとナメ滝のすぐ横でよく見えた。 しかし崩落しつつある砂地で、凄く狭い路はなかなかスリリング! 残念ながら山頂から富士山は見
24
続きを読む
2024年 06月 15日 07:05
未分類
ベニバナギンリョウソウ
小菅の日向沢登山口から大菩薩峠へ。静かで歴史を感じさせる古道の路。 フルコンバ手前の水源林でギンリョウソウがちらちら。先日の柳沢峠からで新鮮で綺麗なのを見てたから、余裕でなるほどね、と。 ところが、突然ピンク色のギンリョウソウが! すわ!新種の『キリシマギンリョウソウか!』と驚く。 帰宅して調べた
56
続きを読む
2024年 06月 06日 07:30
未分類
笠取山
4年ぶりの笠取山。前回は8年に一度のキシャヤスデの大発生にぶつかり大変だったが、今回は平穏に登れた。数日前の雨が激しかったらしく、サルオガセが千切れ落ちて散乱、苔は喜び沢は左右に増えてた。 川苔や滝子山の様な沢伝いのコースがとても気分良い!しかも杉じゃないし。白い九輪草は初めて! 八ヶ岳にも多かった
25
続きを読む
2024年 05月 11日 15:23
未分類
黒川鶏冠山
混む前にと7時前から登山開始。 目当てのヒカリゴケは一つしか見つからず。石にではなく土に生えるから、雨ですぐ流れそうだしなぁ。少し残念。 標高がある分、奥多摩より新緑が遅く、全ての葉も薄い。 特にカエデ類の透けた葉と朝日がそれは綺麗だ。 コミヤカタバミの淡い色合いは北斜面に浮かんでた。 ネコ
13
続きを読む
2024年 04月 17日 17:23
未分類
ネコノメソウ狙いで三頭山へ
私的に、大好きなネコノメソウを最も沢山見れている三頭山へ。 少し早いかもだけど待ちきれずに。 中央の沢沿いの登山道へ。あった!あった! ここはコガネネコノメやタチネコノメ?が多く、毎回驚く。 コガネネコノメは登山道脇の腐葉土にびっしり。 タチネコノメは蟻が集るゼリーが、何だか甘そうだな。 終わ
29
続きを読む
2024年 04月 11日 16:19
未分類
ミツガシワ
昨日の筋肉痛解消にと、近所の吹上しょうぶ園へ散歩。 谷戸を利用した自然公園。今の時期にはミツガシワが咲き出すが、今年はやはり遅く、まだやっと2輪のみ。 200万年前の氷河期の生き残り。よく、温帯の日本に残れたなぁ〜暑いだろうに。 湿地帯に多く、群生地は天然記念物だが、鹿の大好物で喰われまくってる
14
続きを読む
2024年 04月 02日 14:58
未分類
ネコノメソウ
ネコノメソウ探しに棒ノ折山へ。 ツルネコノメソウらしいのが多かった。イワウチワも咲き始め、チャルメルソウは一面に! しかし小さいなぁ〜3ミリ無い。マクロ撮影で、脳内にはデカくインプットされちゃうから、実物のその小ささに毎年、驚いてる。 チャルメルソウは同じユキノシタ科だから、花が似てるんだなぁと
24
続きを読む
2024年 03月 31日 05:52
未分類
カタクリ!
今年初のカタクリ。飯能の岩淵に自生地があると聞き、裏山の霞丘陵から七国峠を超え、阿須山丘陵へと12kmのハイキング。 カタクリは日差しに反応して開くらしいが、晴天で見事に反り返った花。しかも首をもたげてるから、覗き込まないでも内側まで良く見える。 その内側にもう一つ花模様が〜子供が描いたクレヨン画
19
続きを読む
2024年 02月 27日 10:22
未分類
杉の花粉光環
今日は凄く風も強いし、杉の花粉光環が写せるかもなと挑戦。 太陽を隠して周りの光環を浮かす写し方。 〜えっ‼︎‼︎ こんなに簡単に派手に写るの⁈ スプーンを車のアンテナ利用で立てたり、隣の畑の杭を利用したり〜モノリスみたいでgo
32
続きを読む
2024年 02月 16日 10:05
未分類
木星と月
木星と月の接近は、金星とに次いで明るく美しくて好き。 夜になり狙うも、えらく早い春一番で、望遠をつけたカメラが揺れてブレまくるし、飛ぶ様に流れる雲でフォーカスを悩み出すし、、、 ならばと、無限遠にピントを合わせて〜が、老眼にはなかなか辛い。が、何とか合わせるも、雲が早すぎて〜こうなれば天体写真よ
29
続きを読む
2024年 02月 14日 14:19
未分類
節分草
節分草を見に青梅、梅の公園へ。 蕊が真ん中に固まり、それを円形に縁取る様に退化した花弁が黄色い蜜線で、冠みたい。 いつも舐めたくなる。甘いのかな。 しかし盗掘で激減し、保護対象らしい。 『手に取るな!矢張り野に置け〜』だな! 蜜の味見は諦めます♪ 福寿草〜こちらは不作か凄く減ってた。多年草だからや
28
続きを読む
2024年 02月 11日 16:47
未分類
春先
今日は裏山〜ほぼ10km高低差300mで山シーズン前の体力作り。 春先の花が、方々で迎えてくれた。福寿草にオオイヌノフグリにホトケノザ。 昼ごはんは岩蔵温泉縄文遺跡脇の端に座って。 ここは日当たり良い畑の真ん中にロープを張った穴ボコ一つだけの遺跡。 農道には縄文土器のカケラが転がっている。
19
続きを読む
2024年 02月 03日 14:39
未分類
セリバオウレン
例年の五日市小峰公園へ。 暖冬かなと例年より早めに行く。やはり早目に咲きだしていた。 混まなくて写しやすいが、この時期は雄花のみ。 盛りだと雌花や両性花もちらほらあるが。 しかし、毎年見つける度に『こんなに小さかったっけ?』と驚いてる。蕾で2ミリ、咲いて8ミリくらい。 しかし、可愛いなぁ〜♪
13
続きを読む
2023年 12月 22日 13:06
未分類
シモバシラ
シモバシラを見に三頭山の都民の森へ。 枯れたシモバシラの茎が、毛細管現象で水を吸い上げ、凍りついたもの。 枯れ草だから華奢〜年内が見頃だと聞き、今朝は冷えるからと向かう。確かに2月より大きいし綺麗だった。 まるで花の様とも言えるし、一二単の羽衣の様にも。カーブがとても美しい。 売店のカレーパ
46
続きを読む
2023年 11月 28日 09:39
未分類
沈む満月
年寄りの朝は早い〜夜明け前の西に沈む満月。深い群青色に満月が映えてる。 じきに太陽が昇り、朝日が岩茸石山を照らしだすころ、月は地平線へ。手前の里山の紅葉も浮かび上がるなか、満月は沈んでいく。白くお尻の様な、和菓子の様な。半日間のかくれんぼ。 2階のトイレから写しながら、悠久の静寂を感じた(笑
12
続きを読む
2023年 11月 26日 07:30
未分類
木星と月と雲
昨夜の雲と月と木星 先日の土星より近い。満月近くだが、負けない明るさのさすがの木星。 日没後には雲に覆われたが、むしろ風情ある彩雲に。ロマン主義のウィリアム・ターナーの空の感じみたい。啓示的。 その後、晴れてすっきり見えた。味わい深い夜空の鑑賞から、観測へ変わる。星景写真から天体写真へ変わる。
31
9
続きを読む
2023年 11月 20日 18:13
未分類
秋の夜空
つい今しがたの上弦の月と土星。 左上が土星。これからもっと接近するが、西に沈んでいく。 土星は0.8等星だが、秋は明るい星が少ないから目立つ。 東の空には一際明るい木星が登ってきた。 続けてにぎやかなオリオン座だ。 冬はもう近い。煌びやかな星雲や星団、一等星も多く、何より大気が不安定で星が
15
1
続きを読む
2023年 11月 15日 07:25
未分類
日向沢から大菩薩
小菅の林道崩落が1年ぶりに通行止め解除と聞き、日向沢登山口へ向かう。久々のロングコース。 スタートは見事なもみじのグラデーションでテンションも上がった。霜に縁取られた登山道を登り、大好きなフルコンバとニワタシバを通り嶺へ。晴天絶景だし、風もそう強くなかった。 療養中の私も10km超えに満足! しかし
45
続きを読む
2023年 11月 12日 12:06
未分類
鶴寝山
寝山の紅葉 今年の紅葉は遅いと聞き、例年よりずらして恒例の松姫峠から鶴寝山へ。ハイキングなんで孫も連れて。ところが色々と、、、 ❶車で松姫峠へ着いたら、小菅村の職員が立って待っていて〜『先程途中の道でかなり大きい熊が出ました。見ましたか?』と。 勿論見てないけど。妻の熊鈴も高音タイプに
25
続きを読む
2023年 10月 28日 17:20
未分類
黒斑山地面編
高峰高原VCからは、中コースが苔や地衣類が多く大好き!掘れた登山道も、傍の苔たちはちょうど目線で観察しやすいし! 歌舞伎の連獅子みたいなホソミズバゴケ。 イオウゴケ?赤さはそうでもないが、コアカミズゴケ? そして初物!砂地の崩落面に白いものが落ちてる?あれ?サルオガセかな?ん、にしては白いし群生
19
続きを読む
2023年 09月 19日 09:07
未分類
ヒカリゴケ
ヒカリゴケ〜② 地元の霞丘陵散歩も暑さが厳しいから〜涼しげな柳沢峠辺りへと散歩領土拡大解釈。 前回見つけた落合→鶏冠山の1600m位のヒカリゴケに会いに。 居ました居ました!猪の沼田場の近くで、まるで猪の様に寝転んで狭い穴へカメラを突っ込んで写しました。光を塞ぐと光らないから
37
続きを読む
2023年 09月 15日 15:11
未分類
曼珠沙華
曼珠沙華〜今年はダメらしいと聞いたが、裏山の谷戸へ見に行った。例年びっしりと咲く場所。しかし、やはり全然ダメ! 2割くらいしか出てないし、それにまだまだ固い蕾。少しあった黄色のでかい曼珠沙華はかろうじて咲いてた。が、小ぶり。 この時期はいつもは満開だが、その5%も咲いていないかな。 例年。プロが
24
続きを読む
2023年 09月 11日 08:36
未分類
ご出勤
朝焼けの陽が部屋に差し込んだから、急いで望遠でパチリ。ねぐらからご出勤のカラスが写りました。分かりますか?
1
続きを読む
2023年 09月 08日 07:36
未分類
毒キノコ祭り
少し暑さも和らいだかなと大沢山(三頭山隣)へ。 都民の森からは静かな山頂でといつもこちらへ登る。鶴峠からは三頭山の山頂へ向かうが。 貸切状態でのんびり富士山眺めながらの昼飯。 キノコ達がしっかり秋の気配を感じさせてくれました!毒だらけでしたが。あと、トチの実が音を立てて降ってました。丸々と太った
35
続きを読む
5月のカレンダー
«前の月
次の月»
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
カテゴリー
未分類(13)
ハイキング(4)
未分類(34)
訪問者数
3997人 / 日記全体
最近の日記
マイクロプラスチック
広徳寺から秋川丘陵
黒川鶏冠山のヒカリゴケ
キッコウハグマ
向山
白谷ノ丸
ストック修理
最近のコメント
kayokosさん〜父と間違え、失礼しま
zizi6969 [11/27 09:45]
kayokosさん、映画の一場面の様な素
zizi6969 [11/27 07:57]
SUZIさん こんばんは!
zizi6969 [11/27 07:01]
各月の日記
2024/12
2024/11
2024/10
2024/09
2024/08
2024/07
2024/06
2024/05
2024/04
2024/03
2024/02
2024/01
2023/12
2023/11
2023/10
2023/09