備忘録
2016年10/22(土)午前は登山(この時すでに左足にやや違和感)午後2時からBSの運動会準備で重いものを持ったためか腰痛が発生。
翌日の運動会から2週間ほど経過しても症状が改善されないので、11/7に過去にお世話になった病院に予約を入れて、11/10に受診。
レントゲンとMRIを撮る。MRI画像を見て衝撃を受けた。
腰椎と呼ばれるのは5個(6番目は仙骨)あり(上が1番)私は4-5間を14年前の手術で固定してあり、この辺りが痛いとと感じていてのだが、問題ないとのこと。
今回はその上の3-4間が良くないようで、MRI画像は素人目にも(経験者だけに)その異常が良くわかる。
さらに1-2間もよろしくないようだ。
今回はとりあえず4週ほど保存療法で様子見です。
登山を始めた時、過去に腰椎の手術をしているので当初は重いザックを担いだテン泊は無理かなと思いましたが、いざやってみると問題なく今に至りましたがが、やはり無理があったのか。
現在は治療法も進歩しているようなので、あと10年くらいなんとか登山を続けていきたい。
MRI(Magnetic Resonanse Imaging;磁気共鳴画像)は磁気を使うので磁性体を身に着けていてはNGなのだが、14年前にこの病院での手術で入れたボルトの材質がチタンで問題ないことをわかっていて、これについて質問されなかった事に驚きました。
腰痛持ちでこの日記を読んだ方がいたとすれば・・・症状がひどい場合は(近所の整形外科ではなく)脊椎の専門医による診察を強くお勧めします。
heinaiさん コンばんは
あまり無理しない方が良いですよ
知り合いでも急に痛さが腰⇒首
痛くて眠れないらしい
神経麻酔など定期的に行くハメに
登山では、やはり関節等は消耗が激しいと聞きます
お互い様子みながら、無理せず楽しみましょう!
heinaiさんはハードだが、オッサンはイージー登山なので比較になりませんがね〜
Kazuhagiさん
残念ですが、しばらくは、おとなしくしているつもりです。
コメントありがとうございました。
heinaiさん、こんにちわ。腰痛、大変ですね。自分も散々腰痛に苦しめられました(います)のでお気持ちはある程度は理解できるかと思います。お大事にされてください。
自分の腰痛はheinaiさんとは違って、ある内科疾患に罹患していまして、その症状として頚部〜腰痛が出ているとのことです
この5年間程は不思議な(嬉しい)ことに病勢が軽減し軽登山を再開できました。そうは言っても何回か再燃して、その都度登山は一時中止を余儀なくされますが。
本日は、丹沢の大山に行ってきました。富士山綺麗でした
お互いにかなり痛んでいますが、でも症状が治ったらまた山に行けるとの夢がある間は治ると思います(すみません、偉そうなことを言いまして)。
治ったらまた登りましょう
それにしても、やはり足底部が痛い
fujikitaさん、こんばんわ。
腰痛といっても色々あるんですんね、ずいぶんご苦労されているようですね。
多少腰が痛くても真っ直ぐ立って歩けるうちは山歩きはやめられないと思っています。
丹沢方面はレコはよく見て興味はあるのですが、一度も行った事がありませんでした。
この冬にでも行ってみたいものです。
コメントありがとうございました。
heinaiさん、こんばんわ。
私はまだS1の神経根圧迫のみで
まだましな方かも。
しかし左足の痺れが取れませんし
坐骨神経痛で十分な時間、座ることも出来ません。
私も日本300は登りたいと思っています。
お互い腰には気を付けましょう。
私の場合、現実的には軽量化するしかないと思い、
ダブルウオールのテントは止めて、
ツェルトと軽量ザックに、この夏買い換えました。
おかげで2泊3日の装備で11キロくらいでした。
酒とつまみがかなりの重量を占めますが…
(^^ゞ
樹林帯なら問題ないが、
稜線にツェルト張るには勇気が要る!
まだ未経験。
Hikaruさん、こんばんわ。
14年前には考えました「ここ直しても別の所がダメになるんじゃないか?」と、で忘れてました。
結局、現実のものとなりましたが、あまり深刻に考えずにあがいてみます。
過去の手術も何年も苦しんだあげくに専門の病院を紹介されて手術に至ったのですが、その後靴下を履きにくくなったとはいえ、14年間苦痛から開放されたのですから大正解だったと思っています。
それにしても、2泊3日の装備で11キロとは軽いですね。
コメントありがとうございました。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する