![]() |
![]() |
![]() |
全編フルカラー画像と、老眼に優しい大きめの文字でわかりやすい解説、主な産地やうんちく、コラムに富んでいて、とても取っ付きやすい本です。
巻末には岩石採取と標本の仕方、顕微鏡を使ったマニアックな調べ方から、全国のおすすめ岩石博物館なども載っていて、なかなかオタク心をくすぐります😊
日本最古の鉱物、富山で発見された38億年前のジルコン(を含んだ花崗岩)の写真もあり、壮大な浪漫を感じますネ!
でも石も花同様、なかなか難しい…花崗岩なんか仲間が多過ぎて頭がパーンします🤯
ま、雪山やらないので、冬はこんな感じの読書に励むとします!
Gchanさん、こんばんわ。はじめまして。
自分は昨年から、突如地学の面白さに目覚め、現在岩探しを楽しんでいます。
今日は高川山と九鬼山に岩探しに行く予定でしたが、アレが流行ってきましたのでキャンセルです。で、交通費が浮いたので、岩石と鉱物の図説を買ってきました。昨年に初心者向けの鉱物・岩石図鑑を購入したのですが、本日の物はさらに初心者向けです(おそらく小学生〜中学生用)
山登り中に岩石を見た時に〇〇岩と名前が言えるようになりたいのですが難しいです。現在、自信を持って言えるのは溶岩だけです。
こんばんは、コメントありがとうございます😊
わたくし前々から興味はあったのですが、春先に見た『躍動する大自然 奇跡の絶景ストーリー「穂高連峰・ジャンダルム」』の再放送で、地質学者の原山智先生が穂高の成り立ちや岩石の説明をされていて、それが非常におもしろかったのと、先日登攀した妙義山で、奇石の数々を目の当たりにしたことですっかり火が付きまして、近所の本屋数軒回ったんですが良い本がなく、ネットでポチッたのです😆
岩探しまでされようとは、すっかり取り憑かれてますネ(笑)
でもお気持ち、よくわかります。たぶん自分もいつかやりそうです😅
山で見かけるいろんな岩石、様々な高山植物含めて、これはアレ!これはソレ!とか言えるようになりたいので、お互いに頑張りましょう?(笑)
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する