![]() |
僕は、毎朝の散歩用の靴が欲しかったんですけど、これなら雨でも履けそうだから良いかなと思って、つられて同じ靴を買いました。
家に帰ってからネットで調べてみると、この靴にはソールのつま先部分にクライミングゾーンという岩登りに適した機能があるらしいと言うことが分かり、急きょ登山用の靴として使うことにしました。散歩用から岩場の登山用に昇格しました。
西穂高岳に行くタイミングだったので、ちょうど良いかなと思って試してみました。これで歩いてみたところ、足首が自由に動くし軽いので岩場も歩きやすかったです。数センチしか足場がないような岩でもクライミングゾーンがあるので足を乗せてもバランスが取りやすかったですね。
足首が固定されていないので変な角度の岩に足をおいても体勢が崩れないのも気に入りました。
その後の岩の山でも、たびたび履いていて、この前の剱岳でも快適に歩けました。
もともと、散歩用にと思って買った靴が登山用になってしまったので、後日、サロモンのトレランシューズをアウトレットで買いました。これを散歩用にするつもりが、やはり登山で歩きやすくて登山用になり、今度はワークマンで1,900円で買った靴が…以下同文。
どれも登山で使い勝手が良いので、なかなか散歩用の靴が決まりません。
少し前ですが、セリアでオニヤンマくんの類似品の記事拝見して、速攻で買いにいきました。この夏大活躍しています。情報ありがとうございました。(*- -)(*_ _)ペコリ
巻機山での100名山完登、おめでとうございます。
コメさんはラップランドだったと思うのですが、これで何処でも行かれてたのはやはり足が丈夫なんでしょうね。
僕もラップランドは好きで、踵のソールがなくなるまで履いてましたけど低山だけで履いてました。
セリアのオニヤンマくんも活躍してよかったです。
近年、徐々にローカットを履いてる人が増えてる感じがしますね。
軽いし、足首の動きが自由にできるので足の置ける場所の自由度が高いように思います。
靴底が薄いので、ソールの影響でのテコの原理が起こりにくく、捻挫になるような体制になりにくいのもありがたいです。
去年、西穂高岳に向かう途中、カモシカスポーツ松本店で、アウトレットのサロモンのトレランシューズを購入する際に、スタッフの方に散歩で使えますかと聞いたところ、大丈夫ですとのこと。西穂高岳で使えますかと聞いたところ、よっぽど慣れた人以外はやめたほうがいいですと言われ、すんなりと言うことを聞いて、モンベルのローカットのアプローチシューズで登りました。剱岳でも困るシーンはありませんでした。妻も快適と言って気に入っています。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する