1、2年だけで終わってしまう物価高と言うよりは継続して続くインフレに入ったんじゃないかと感じでいます。
インフレになると、何か物を買ったりサービスを受けようとすると、今までより値段が上がってるので、あー高いなーと思ってしまいます。
仮に2%のインフレで賃金が5%上がるとすると、賃金上昇のほうが大きいので暮らしに余裕が出てくるはずなのですが実際は少し難しいです。
物価は目の前ですぐに上がるのに賃金は年単位でしか変わらないのが辛いところです。1年遅れて上がるイメージです。
目の前にある買おうとしてる物は値段が高くなってるのに、財布の中のお金はまだ上がってない賃金からのお金が入ってるからです。
来年の賃金、つまり5%アップした賃金がお財布に入っていれば3%分楽に買い物ができます。
思い切って2年分で考えるとインフレ分が4%アップ、賃金アップが10%アップなので6%の余裕が出てきます。
実質賃金を頭の中でイメージとして上げる事が出来れば暮らしが楽になると思うのです。
ざっくりした例だと、
◯現在の現実
お肉 100g 1000円
賃金 時給 1000円
◯現在、頭の体操した状態
お肉 100g 1000円
賃金 時給 1100円(2年後の賃金)
頭の体操でお肉が安くなりました。
これだと高くないですよね。
●1年後の現実
お肉 100g 1020円(2%の物価上昇)
賃金 時給 1050円(5%賃金上昇)
●1年後、頭の体操した状態
お肉 100g 1020円(2%の物価上昇)
賃金 時給 1150円(さらに2年後の賃金)
これを頭の体操として考えだけで実行できれば、毎回買い物するたびに、結構安く買えたなーって思えるんじゃないかと思います。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する